社交ダンスには多くのフィガーがありフットワークにも
様々なテクニックが有ります。踊る為のアイテムは多く
フィガーの組み合わせやルーティンの種類は無限とも言え
それらをすべて覚えると言うのは不可能と言えます。
しかしながら基本的なフィガーの運動表現を覚え踊る為の
ペアとしてのテクニックを覚えさえすれば其々のレベルで
楽しく社交ダンスを踊る事が出来ます。
とは言え誰しも少しでも楽しい音楽表現を行いたいもので
様々なフィガーを踊る事に因って社交ダンスをもっと
上手に成りたいと思っています。
技術が上がるにつれ資格テストを受けてみたり発表会に
出て見たり更には競技会に挑戦する方々も多いでしょう。
しかし多くのフィガーを覚えて運動表現を身に付けても
自由に楽しく踊ると言うより覚えた事を間違わない様に
演ずる事で精一杯の方も多くいるようです。
簡単なステップやフィガーで有れば音楽やお相手の事を
考えながら踊る事が出来ても多くの種目を覚えるにつれ
アマルガメーションの内容も複雑と成って来る為に
社交ダンスを楽しむと言うより覚えたフィガーや
運動表現の確認をしている様な踊りに成っている事が
問題です。
コンタクトして踊っているもののお相手の事もその時
流れている音楽も感じられずただ自分のノルマだけ果たして
いる様な踊り手が少なくありません。
踊る内容が難しくなっても互いに伝える運動表現は基本的に
同じでありしっかりとお相手と音楽に気持ちを向けていれば
どんなに複雑なフィガーであっても楽しく踊れます。
この時どの様に互いにやり取りをするかが問題です。
多くの踊り手の間違いはステップ同士の運動表現を
合わせようとする事です。
下半身の運動をお互いに合わせようとするとステップの
難しさというより身体の運動機能の性質上非常に踊り難く
常に足元を気にして踊っていなければなりません。
現に初心者はステップに多くの意識を持ち音楽にも
お相手にもステップを動かす事で踊っています。
私達の身体は移動しながら運動をしている時は上半身の
運動表現に反射的に下半身が動くように出来ています。
その為下半身の運動に上半身を合わせる事は難しく
社交ダンスを踊る時も足形で演ずる事は楽しく踊ると
言うより踊り辛くしてしまうのです。
上半身の意思のある運動表現が下半身のステップを
動かしている様に演ずる事がとても重要です。
ペアで踊っている時はお互いにお相手の上半身の動きに
同調しながら自分のステップを演じて行きます。
上体の運動は同じ様であっても男女のステップワークが
異なっている事が多く足形を合わせながら踊ろうとすると
上手く思い通り踊れないのです。
例えばヒールターンを行う時踵で回る側と周囲を回る側では
フットワークもステップワークも全く違って来るのです。
何かペアやグループで演ずる時は呼吸を合わせると言う事を
言われますがこれはお互いの上体の運動表現を合わせると言う
事なのです。
下半身で様々なレッグアクションやフットワークが使われても
上半身は基本的に単純な運動を行っています。
上半身の運動表現が同調すると下半身は反射的に思い通りの
レッグアクションを創り出すことが出来ます。
また音楽表現も運動の始まりは上半身からでありステップで
音楽に合わせようとすると常に遅れたりバランスを失ったり
して思い通りの踊れなくなってしまうのです。