スポーツを行う時よく言われる言葉に腰を入れて行う
と言うのが有りますが何故腰を入れて運動しなければならない
と言う意味を知っていると望むパフォーマンスがうまく出来
其々の種目を楽しむ事が出来ます。
社交ダンスに於いても腰を入れながら踊る事は重要と言います。
しかし何故腰を入れなければいけないかの具体的な意味を
知っていない踊り手が多くなんとなく腰を前方に入れながら
演じている場合が殆どです。
また座っている時も骨盤が立っている事が大切であり腰が前後に
ずれていたりすると上手く運動が行われなかったり腰痛の原因と
成ってしまう事も有ります。
ウォーキングをしたり走ったりする時も振り込まれた足に腰が
しっかりと乗って行かないと重心移動がスムーズでなくなり
様々な運動が制約されてしまいます。
高齢者が普段立ち歩いている姿を見ると腰を引いている事が
少なくなくて腰が引けていると言う事は運動がうまく出来ない
と言う事を示しているとも言えます。
では何故腰を入れて運動しなければいけないのでしょうか。
腰を入れる事で身体の運動機能がどの様に成るかを知る事は
大切です。
歩いている時も走っている時も腰を入れる前に両足が開脚し
足が伸びている事の意味を知りましょう。
体重を乗せ曲げるのだから脚を伸ばさなくても良い様に思える
かも知れませんがこの時脚の元である大腿骨がしっかりと
骨盤に収まる準備が成されます。
両脚で重心をしっかりと挟み込み次の脚が体重を受け取る為の
運動を行います。大腿骨はその上部である骨頭が骨盤の中に
しっかりと収まる事が大切であり体重を支える前に正しく
位置決めを行います。
下肢の様々な運動は大腿骨がしっかりと骨盤に収まって初めて
思い通り動くのであって大腿骨がしっかりと骨盤を支えてこそ
様々なパフォーマンスのみならず普段の生活も自然に苦も無く
出来るのです。
正しく腰を入れるのも腰を立てるのもこの大腿骨の骨頭部分が
しっかりいと骨盤に収まる為の大切な運動なのです。
大腿骨がしっかりと骨盤の中から支える事で上半身と下半身の
筋肉運動を繋げる事が出来るのです。
この関節は柔らかく動かすからと言って骨盤と大腿骨を引き
離して運動する事はトラブルの原因と成ります。
関節の形状からしっかりと骨頭が骨盤の中に納まってこそ
その周囲の筋肉やじん帯も自由に動かす事が出来るのです。
支える事を目的としない関節は柔軟性を持たせじん帯を柔らかく
ストレッチする事は良いのですが股関節は無理に伸ばそうと
頑張ると股関節脱臼や様々な障害を生みます。
皆さんは両足が大きく開脚する為には大腿骨をしっかりと外に
開く事が大切と思い骨盤と大腿骨を引き離すストレッチを考え
がちですが両脚が自由に大きく広がるには大腿骨骨頭がしっかり
骨盤に入っている事すなわち腰が入っていたり立てている事が
求められるのです。
両脚を大きく開いてストレッチする事も重心移動しながら
スポーツをする時も股関節の中に大腿骨の骨頭がしっかりと
収まっていてこそ出来るのです。
腰を入れる動作はこの股関節の滑らかな運動と上半身の
確実な支えを行う為に行っているのです。