自分が納得するよりお相手が納得できる踊りを目指しましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの大きな特性はペアとしての音楽表現を創り上げる事

でありどんなに技術を身に付け運動表現を高めたとしても

自分だけが満足する踊りはお相手にとっても自分自身にとっても

トラブルを生みやすく社交ダンスの上達を阻む事と成ります。

社交ダンスの音楽表現は自らが生み出すと言うよりお相手の

音楽表現に反射的に反応しペアとしての繫がりの有る表現として

自分の身体が演じられる事が大切です。

 

芸術的スポーツと言われる所以であり例えルーティンを決めて

踊っていたとしても自分自身の音楽表現はその時のお相手の

運動表現に反応して作られる事が重要です。

それ故同じルーティンで踊ったとしても踊るお相手によって

全く違った音楽表現と成る事が普通で有り自分自身の踊りが

お相手によって様々に変化して行く事が求められます。

 

しかしながら社交ダンスは決められた順番でフィガーを繋ぎ

男女が其々与えられたステップを正確に踊るものと思っていたり

その様にレッスンを受けている方が非常に多く日本における

社交ダンスが社交と言うには程遠い踊りと成っています。

 

日本人と踊った時技術の有る無しに関わらずとても固くて

踊り難いと言う印象を欧米の方は感じる事が多いです。

私達は何よりフィガーやステップを間違わない様に

美しい立ち姿を崩さない様に習っている事が多い事から

誰と踊ってもそれが海外の方で有ろうとお相手にとっては

堅苦しい自由さを感じさせない踊りと思わせてしまうのです。

 

欧米の方の多くは社交ダンスを踊る時は楽しんで踊る事が

第一で有りお相手がどんな踊りをしようと上手く踊れなくとも

殆どの場合気にしません。というよりその時のお相手に

合わせて踊る様にレッスンで学んでいるからです。

上手く踊れなかったらどうしようとかどんなステップを使えば

良いのだろうかと踊る以前から余計な心配をするのが

日本人の踊り手と言えます。

 

どの様に踊るかと言えばそのまま知っているテクニックと

運動表現で無理なく踊る事が一番受け入れられます。

何故かと言えばお相手の運動表現に応じて自分の踊りを

変えて行くようにレッスンされているからです。

習った通り間違いなく踊ると言うより自分のセンスで

お相手と楽しく踊る事を第一に考える事が大切です。

この事は初心者からプロまで共通の社交ダンスの基本

でも有るのです。

 

どれだけ目の前のお相手に反応出きお相手が最も欲する様

演じられる方がペアとしてベストの踊り手と言えます。

しっかりとお相手の心と身体を感じながらその踊り方を

受け止める事が重要です。

例え間違って踊ったとしても踊っている最中は音楽表現が

途切れない様助け合って一曲演じ切る事が大切です。

 

レッスンをする立場にある方はお相手の間違いに対して

強く指摘する時も有るかもしれませんが間違ったことを

問題視する以上に上手く行ったときはどの様に音楽表現が

素晴らしくなるかの具体的説明が出来る事が大切です。

上手に演じられた時どんなに素晴らしいか気持ちよく

踊れるかを教えられる事が大切です。

 

お相手が間違わない様踊るよりもどの様に踊ったら

素晴らしい音楽表現と成るか理解させ納得させることが

一番大切と言えます。

社交ダンスは習う立場の方も教える立場の方もフィガーや

運動表現を覚える事を考える以上にお相手の事を感じる様に

コンタクト面を大切にする事が重要です。

お相手の心と身体を感じられる様に成ると誰と踊っても

全く心配することなく思うがまま楽しむ事が出来ます。