肩甲骨を後方に回転する時の注意と役割 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ナチュラル系とリバース系の踊りをする時に右肩甲骨を

右後方に左肩甲骨を左後方に使って上体のローテーションを

作りますがこの時ショルダーを水平にコマの様に回すのでは

は無く後方上方に挙げながら踊る事が大切です。

肩甲骨は前後左右上下と様々な方向に動き上体の運動を

司りますがホールドを構えて回転運動を創り出すときは

ショルダーを平行に回すのではなく肩甲骨を回転させ

ながら斜め後方上方にショルダーと共に引き上げる様に

踊る事が大切です。ただ平行に回転運動を行うと

ホールドが落ちやすく上手く運動表現を続け辛くなります。 

 

ソロで回転する時はコマの様に平行に回れる事が大切と

言えますがコンタクトしてペアとして踊る時は男女共

回転側の肩甲骨を斜め後方へ引き上げます。

プロムナードポジションに成る時男子は右肩甲骨を

右後方斜め上にあげ女子は左肩甲骨を左後方斜め上に

上げる事で前方の足が反射的にヒップを引き上げ正しい

トウのインサイドで床を掴まえる事が出来ます。

 

特にスウィングダンスを行っている時はこの回転運動が

後方上方に使われると背中を通した対角線上の下肢の

臀部が連動し床を強く押したり身体をライズさせたり

する力を生みます。

トウライズやノーフットライズを行う時足先や下肢で

床を直接プレスする力でライズするのでは無く上体の

筋肉が上方に使われる事で反射的にライズする事が

望ましくこの力は肩甲骨を上方に動かす事に因って

下半身のライズとレッグのスウィングを促します。

 

多くの踊り手がサイドスウィングを行ってライズする時

足先の筋肉を使って身体を持ち上げようとしてバランスを

失っています。綺麗なライズは継続的な肩甲骨の運動と

反射的に生まれる下肢の運動によって作られます。

身体を上昇する力は男女が作り出す上半身の上方への

運動が下半身の床へのアゲインスト運動を創り出し

無理なく美しいライズが出来るのです。

下肢の床への運動は全て上肢の上方への運動の反射

として生まれるのであって単独で下肢の力を床に

使ってはいけません。

 

この事は社交ダンスのみならず多くのスポーツに於いて

大切な運動表現で有りエキスパートはこの上半身と

下半身の繋がりを上手く使ってパフォーマンスを思い通り

演じているのです。

とは言え誰しも多くの時間を掛けて頑張って自分の求める

運動表現を創り上げる事は出来ず社交ダンスやスポーツを

心から楽しめない方が殆どと言えます。

 

しかしながら誰でも持っているこの機能を知る事で少しでも

早く社交ダンスが楽しめる様に成るのです。

頑張って長い時間努力しなければ習得できないのではなく

自分の身体の使い方や性質を知れば短時間に思うがままに

踊れる様に成るのです。

 

様々なスポーツを楽しめるのも自分の身体には最初から

対応できる運動機能が備わっているからです。

社交ダンスを踊るのもスポーツを楽しむのも自分自身の

身体の使い方に従って行えば良いと言う事です。

社交ダンスを習う時も踊る時のステップや運動表現

と言った踊る為のアイテムを習うと共に身体の機能を

しっかりと学ぶ事が大切です。