社交ダンスを踊る時はコンタクトした手やボディの接触部分に
力を込めて踊る事で自分の意思表示をしたりお相手に望む
踊りを演じさせようとする方が多くいますがコンタクト部分に
直接力を加えて踊ろうとすると同じようにお相手から力を受け
互いに力を相殺する結果となります。
多くの踊り手がコンタクト部分に力を入れる事で自分の思う様に
演じたいと思っていますが実際はただその部分で互いの力が
せめぎ合うだけで互いの身体が反応し合って美しい音楽表現を
創り出す事が難しく記憶の再現が主体となった申し合わせの
音楽表現と成っている事が多いのです。
この事は社交ダンスと言わずスポーツの世界に於いても
ボディコンタクトして戦う時は同じような問題が生じていて
相撲やレスリングに於いて互いにぶつかり合ったまま動けず
中々技が掛らないのは自分の思うように相手を倒したいと
コンタクト部分に力が掛り合って互いに動けなくなっている
からなのです。
コンタクト部分はお相手が何をしようとしているのかを感じ
自分が何をしているのかを伝える所です。
その為上手く思いを伝え合う部分であり力のせめぎ合いを
する場所では有りません。
その接触面を維持したり互いの上体の形状を維持する為に
多少力は入りますがお相手の身体全体に対して力を示す場所
ではありません。
この事は社交ダンスだけでなくスポーツに於いても対人対物
に関わらずとても大切な感覚であり全身の筋肉を繋げ思い通り
身体を演じているエキスパートには共通の事と言えます。
では如何にお相手とのやり取りを円滑に行い互いの音楽表現が
繫がりの有るものとするには私達の身体の運動機能を知る事が
とても大切と成ります。
特に対人的な運動で有ったり手具に大きな力を加えるスポーツは
自分の身体の使い方の基本を学ぶ事が重要です。
まず第一に移動する時はお相手や物を動かすのではなく自らの
重心を動かす事から行わなければなりません。コンタクト部分に
力を込めるのではなく自らの体重を動かす事に因ってお相手や
手具に力を与えます。これを武道では体裁きと言います。
例えば相撲に於いて相手を投げる時は相手の身体を投げる前に
コンタクトした状態で自分自身の身体を投げます。
社交ダンスに於いても自分が思うようにお相手に動いて欲しと
思うならばまず自らの体重を動かし演ずる事でお相手に
その思いを伝えます。
大切な事は例え大きな運動表現を行ってもコンタクト部分の
筋肉運動は変わらず常に一定のリラックスした力で
触れ合う事です。
お相手に力を加えないで思うがままに動かすと言う事は
考えられないと思われるかもしれませんが私達の身体には
その様な運動でお相手を動かす能力が有り例え非力で有っても
簡単にお相手を自由に動かすことが出来るのです。
日本の古武道の世界で培われて来た技とも言え現代の合気道は
その流れを汲んで発展して来たものです。
大男が非力な女性に触れた途端に簡単にねじ伏せられたり
投げられたりするのは申し合わせではなく身体の中の力の
流れを上手く利用したものでありこの事は社交ダンスに於ける
リード&フォローの基本とも言えるのです。
多くの方は眼に見えた現象や出来事に影響を受けやすいですが
人の身体が生み出す力は視覚では理解できない大きな力を秘めて
いる事を知る事は社交ダンスが思うがままに誰とでも踊れる
と言う踊り手の誰もが望む夢を叶えてくれるのです。
自分の身体には驚くほどの力が秘められれている事を知り
心も身体も豊かで幸せな人生を送りましょう。