上手に踊るって、いったいどういう事? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

誰もが願う事、それは上手に社交ダンスを踊れる事です。

しかし一体上手に踊ると言う事はどういうことでしょう。

その思いは一人一人違うと思いますが一般的に思われる事は

上手に踊っていると思われる方や先生そしてエキスパートが

演じる様に踊りたいと言う事です。

その為一生懸命練習したりダンス教室やサークルに通ったり

上手な方々に習ったりしているのでしょうが多くの方々の心は

その努力に似合っただけ上達したと言う思いよりも一向に

目的が達成されないでストレスを貯めながらもいつか思いが

叶うはずと言う気持ちで踊り続けていると思われます。

 

一日も早く思いが達成される日が来ることを願っての練習は

まるで恋人を慕うかの如く熱き思いが溢れているでしょう。

それ程にも頑張っているにも拘らずどうして思いは中々

叶えられないのでしょう。

中には競技会の様に具体的に成果が目に見える形を求め

技術の進歩を確認する方々も多いですがそれとてどんなに

良い成績を得たとしてもすぐにその感動は薄れ次なる夢を

設定する事で自分の進化を感じたいとしています。

 

終わる事ない夢への熱き思いが私達人類に共通の気質とも

言えますが常に成果が得られれば良いものの多くの場合

夢破れたり思いが達成できないで挫折の憂いを感じたり

諦めの心が頭をもたげて来る事が多いものです。

しかしながら出来るだけ心が躍動し自分の進化を感じられる

日々が続く事を願いたいものです。

 

なのに何故すぐに心が満たされず自信も失ってしまうので

しょう。

それは自分の夢の基準が他の人の成果に有るからなのです。

私達は誰一人として同じ心と身体を持っていないのです。

自分自身が本当に求め満たされる夢を持っていない事が

問題です。

社交ダンスの様々なテクニックやフィガーを習う事も

素晴らしい踊り手の演技を見る事もその全てが自分自身の

心と身体を育てる糧と成る事が大切なのです。

 

どんなに素晴らしい踊りもそのまま自分の踊りとしては

身体の中に違和感が生まれるのです。

真似て疑似体験をする事は習う上でとても良い事ですが

そのままの音楽表現や感情表現を自分の踊りとしてしまうと

身体の中に異物が入って来たように心は苦しむのです。

 

似せて作った音楽表現でどんなに素晴らしい成績を上げようと

それはすぐに色あせるのは当たり前なのです。

自分が努力した事は全て輝かしい経験と成っている事が

生きて行く上でとても大切な事と言えるのです。

社交ダンスの練習をする時も新たなる音楽表現を学ぶ時も

自分自身の心が本当に喜ぶ様に身に付ける事が重要です。