社交ダンスのテクニックの中に内回りと外回りという項目が
有りますがこの説明通り自分が中心と成ってお相手が外を回る
内回りの運動と思ったりお相手を中心に自分がお相手の外を
回って踊るとする外回りと理解するとお互いに非常に踊り辛く
ペアとしての音楽表現はとても難しくなってしまいます。
特にボディコンタクトをしないでショルダーだけで繋がり
踊っているペアは回転運動を思い通り作りだすことが出来ず
上半身の力でお相手を振り回す結果と成ってしまいます。
テキストに書かれているダンス用語やテクニックは多くが
外見的な姿や運動を説明している為そのまま言葉の通り踊ると
多くの場合全身が硬直しバランスを失い思い通りに楽しくは
踊れません。初心者の方や上手く踊れない方々の踊り姿は
彼らがキャリアが無い事や体力が足りない事から上手く踊れない
と言う事では無く習った通り身体を動かそうとして自分の
身体が拒否している状態でも有るのです。
とは言うもののベテランの踊り手であっても同じように
苦労して踊っているペアも少なくなくて回転運動が苦手という
踊り手が上級者の中にも多いのです。
それでも上手な人は何とか努力をして外見的に美しく
作り上げている場合が多くフィガーを踊る時と同じく
回転運動に力を注ぐことから音楽やお相手の事を感じる
余裕もなくやはり記憶したルーティンを再現する事に
留まっている方がいるのが実情のようです。
この事は踊る時の回転のテクニックが正しく理解されず
初級の頃からの外見的な印象とテキスト上のテクニックが
そのまま基準と成っている事に原因していると思われます。
確かに回転運動はスポーツに於いても難しいのですが
私達が身体を回転させる基本はいつも同じなのです。
一人で踊る時もペアで踊る時も回転運動の基本を知る事で
互いに苦労することなく回転を恐れず演じられるのです。
まず大切な事は回転の中心はあくまで自分の脊椎に有る事
自分以外の部分に回転の中心を感じると身体全体が
その中心の周りを回ってしまい位置関係を変える事が
とても難しく成るのです。
外見的にはペアのどちらかが中心と成ってその周りを
お相手が回っている様に見えますがこれは見ている人の
感覚で有りテキストに説明される文面と同じなのです。
踊り手は実際どの様に踊っているかを知る事が大切です。
スタンダードダンスの様にお互いに右サイドでコンタクト
しながら踊っている事が多い場合どちらかが円の中心と成り
その周りをお相手が回っていくように踊ると思いがちです。
しかしながらコンタクトしながらお相手の周りを回ると
ボディがズレたり離れたりしてしまい更に難しく成ります。
コンタクト部分が離れない様に回転するにはやはり回転の
基準であるナチュラルとリバースの運動を身に付ける事です。
お互いに右サイドをコンタクトしながら回転するには自分の
脊椎を中心に右サイドと左サイドを重心を前進後退させながら
後方に動かす事に因って自然に動くことが出来ます。
右サイドを優先的に後方へ動かしながら前進後退を行うと
自然にナチュラルの回転が生まれます。
同じ様に左サイドを後方に後退させながら踊るとリバースの
回転ができこの後方への運動の連続性が様々なフィガーを
作るのです。
この運動はどちらが前進後退しようと同じであり回転サイドと
反対のボディはお相手の後退するサイドにフィットしていけば
自然に二人の身体は目的の回転運動を演じる事が出来るのです。
リバース系のアマルガメーションは一度回転が始まると
最後に回転を止めてピクチャーラインが出来るまで滑らかに
上体を左後方に動かし続ける事で楽しく踊れます。