体重と言えば女性にとっては目の敵の様に思える方もいて
如何に体重を減らすかに頭を悩ませている方も多いです。
生きている間何をしても体重は私達の行動に大きな影響を与え
目に見えないこの難敵は使い方次第で大きな味方と成ったり
あらゆるパフォーマンスの足かせに成ったりします。
社交ダンスを踊る上で体重を如何にコントロールして自らの
音楽表現の助けに成る様に出来るかが大切です。
しかしながら多くの踊り手はこの体重が味方というよりも
自分の運動表現を難しくしている場合が少なくなくて
上手く体重を動かせないで思い通りのパフォーマンスが出来ず
せっかく覚えた多くの知識や運動表現が使えず社交ダンスを
楽しむ事が出来なくなっています。
スポーツに於いても体重がパフォーマンスに大きな影響を与え
格闘技に於いては体重の違いで対戦を決めている程です。
社交ダンスを踊る時はとかく上半身でコンタクトして踊る事から
上体に力を入れながらリード&フォローを行っているペアが多く
体重が移動しないで手足の運動を行おうとする事からお互いに
体重が足かせと成って思い通りの音楽表現が出来ていません。
社交ダンスと言わず陸上で行うスポーツの多くは自分の体重を
如何にスムーズに動かすかが重要です。
様々なパフォーマンスを行う時常に重心が動く事で全身が
一緒に動きコンタクト部分に全身と繋がりのある運動が生まれ
接触面に力を入れなくても体重を伴った大きな力を与える事が
出来るのです。
コンタクト面やホールドを柔らかくしていても大きな運動を
与えあうことが出来るのは重心が動く事に因って成されます。
体重が動き全身が同じようなスピードで進むことで接触面は
一様に体重が加わりソフトな力で意思を伝える事が出来ます。
多くのスポーツ選手がトレーニングの一環として走る練習を
入れている理由は常に重心を動かしてパフォーマンスをする
という習慣をつける事の目的も有るのです。
陸上で行うスポーツは下肢の力が重要ですが足腰を強くしても
目的のパフォーマンスを力強く演ずる事が出来るとは言えず
上体と下半身が繋がりを持った運動を行いながら常に重心が
動き続けていることが重要です。
例え体格差や体力差が有ったとしても重心を動かす事で
体重がスムーズに左右の足に移行出来ればコンタクト面には
ソフトでありながら大きな力を与えることが出来ます。
体重や体格差のあるペアで有ってもお相手の重心移動を
上手く利用して大きな運動表現にすることも出来ます。
互いに体重を動かす事で足りない部分を補いより豊かな
運動表現が出来るのも社交ダンスの魅力です。