しっかりと体重を乗せていたのでは無く、重心を動かしていた事実 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

これまでに多くのエキスパートや世界チャンピオンが

来日し彼らの感動的な音楽表現に誰もが感動したものですが

彼らから学んだ多くのテクニックや運動表現は日本の踊り手の

進歩に大きく貢献する事と成りました。

グループレッスンや個人レッスンを通じて学んだ数多くの

素晴らしい妙技は日本人の心に大きな影響を与えて来ました。

 

日本人の社交ダンスは長足の進歩を遂げたと言えるのですが

一部のハイレベルの踊り手達にとってはかなりの成長とも

言えますが多くの一般の方の踊りはそれほど技術が上がった

とは言えず誰でも誰とでも楽しく踊れるはずの社交ダンスが

一向に特定のお相手やグループの仲間同士の申し合わせでしか

踊れないのが大きな問題と言えます。

 

社交ダンスと言いながら特定のお相手と決められたルーティンで

しか踊ることが出来ない方がとても多く初めての方と踊る時は

互いに上半身を緊張して殆ど思い通り楽しくは踊れないのが

現状とも言えます。

この事はテクニックが十分身に付いていないとか知識が足りない

と言った問題では無く根本的に踊り方を正しく習ったり習得

していない方がとても多い事に因ります。

 

その代表的な間違いは誰もが習う時に身に付けるステップに

しっかりと体重を乗せて踊ると言った説明です。

一歩一歩しっかりと体重を乗せながら踊ると言う行為は

階段を降りる時に行われる運動表現と同じです。

正しいウォークの基本動作が社交ダンスの基本動作で有り

滑らかな重心移動が様々なパフォーマンスを作るのです。

片足に体重を掛ける事では無く上体のローテーション

が下肢へ伝わりレッグ全体のスウィング運動が行われる事

であり重心が移動するタイミングとスウィングするレッグが

同調して行われる事です。

 

スウィングダンスを見ているとダウンした軸足が体重を

しっかりと支えた後床を蹴りながら次のスウィングを

作ろうとしている踊り手が数多く見られます。

この踊り方は社交ダンスの踊りとしては相応しくないと

言うよりも普段の我々の歩き方とは全く違った運動表現で

有る事から常に下半身に意識を持って踊らなければならず

踊る為の身体の使い方ではない事が問題です。

 

片足から片足に体重を乗せながら踊ると重心はその都度止まり

音楽表現が途切れたり男女がお互いに体重のやり取りが出来ず

ステップを踏もうとする事でコンタクト面に不必要な力が

加えられて正しいリード&フォローが出来なくなって

しまいます。

 

エキスパートが踊っているのを見ると力強いダウンアクションで

しっかりと体重を脚に乗せ床を押しながら踊っている様な印象を

受けがちですが実際は片足づつ力を入れて体重を乗せようと

しているのではなく開脚をして重心点を低くした後前後の下肢で

床を掴まえプルする事に因って重心を立ち脚に集め更には

上半身のローテーションを伴う運動が下肢に伝わる事に因り

立足の上を速やかに重心が抜けて行くのです。

 

特にラテンアメリカンダンスのスタッカートの表現で有ったり

タンゴの切れ味やスピード感を作ろうとして立ち脚にしっかりと

体重を乗せた後床を蹴って唐突にステップを踏んでいる方が

多くの練習場で目立ちます。

音楽表現は見た時の印象を演ずるのではなく音楽とお相手との

やり取りを通じてペアとしての音楽表現が音楽の特性を

生み出すことが大切です。

 

力強く踊っているのではなく力強く見える様に表現を工夫

しているのです。柔らかく踊っているのではなく柔らかく

見える運動表現を行っているのです。

外見的に生み出される様々な表現がどの様にペアの身体から

生み出されるかを知る事が大切です。

エキスパートの踊りは外見的な運動表現とは全く違った動き

から生まれている事を知る事が大切です。

 

基本は全身の運動機能が常に繋がる事で音楽表現が行われ

男女の運動機能が上手く繋がる事でペアとしての感動的な

音楽表現に成るのです。

テキストに書かれたハウツーダンスやレッスンの説明は

あくまで踊る為の道具の説明に過ぎません。

様々なフィガーや音楽表現のテクニックが踊り手の心に

因って本当に生きた踊りに成るのです。

新しいフィガーもルーティンも身体の正しい使い方で

魅力的な音楽表現と変わるのです。