一日も早く上手に踊りたいと思う為日々の練習を重ねたり
沢山の踊る為の知識や運動表現を覚えるのですが、
とても多くの知識が有り音楽表現も他に秀でる程の上手さ
であるのに実際踊ると成るとお相手がとても踊り難かったり
周囲の踊り手達からあまり好まれない踊り手がいます。
特に踊るお相手の心情からすると社交ダンスを教えって
貰っているからとか上手な音楽表現が出来るからと一目
於かれているのに社交ダンスを踊らなければ決して一緒に
踊ったりコンタクトしたくないと思われれている自称名人が
いる様です。
プロとして素晴らしい成績を収めていたとしても自分の
パートナー以外の方と踊るとお相手する方の心の中は
笑顔とは裏腹に冷ややかである事も有るのです。
この傾向は競技選手として社交ダンスの技術を増す事で
プロの資格を取得し教える立場に成った方に多く見られ
他の選手と戦っている時の社交ダンスとレッスンをしたり
パーティ等の会場で様々なタイプの方と踊る時は全く違った
感覚で踊る事を知りません。
自分の特定のお相手や先生と踊る時はステップやフィガーの
完成度を優先して自分中心の踊り方になっても外見的には
美しく踊れますがペアとしての心と身体の繋がりは少なく
常にお相手や生徒にストレスを掛けている方も多いです。
習う立場の方はお相手は自分よりも遥かに技術が有ったり
プロの先生であったりすると上手く行かなかったり思う様に
身体が使えないと自分の至らなさが原因と成っていると
思いがちですが社交ダンスは上手な方と踊れば自らの技術や
運動表現がレベルアップし心から楽しく踊れ無ければ
成りません。
ところがコンタクトして踊った途端自分の身体が硬直したり
教えられたように踊ると社交ダンスを楽しむどころか
苦痛さえ感じる事も有るのです。
社交ダンスを踊る時はお相手が誰であれ常にお相手が自由に
楽しく踊れる事を考えなければ成りません。
どの様に演ずると自然な笑みが生れ心から喜びを感じるか
特に技術のある方程考える事が大切です。
欧米社会に於いて社交ダンスは子供達の情操教育に利用され
ダンス教室に通う事で大人になる為のマナーを勉強します。
コンタクトしたお相手とその時流れる音楽を如何に踊ったら
お互いに楽しく踊る事が出来るか様々なフィガーやステップを
使いながら学ぶのです。
ホールドの強さも大きさもステップの幅も全てお相手によって
違って来るだけでなく同じ方と踊っていても日々人の
心と身体は変化しているので常にその変化を感じ取りながら
最も相応しいリード&フォローを二人で創り出す事が重要です。
例え踊る順番を決めていたとしても自分の踊り方を再現する
のではなくペアとしてお互いに楽しく自然に踊れる様に
心掛ける事が大切です。
お相手の心と身体を感じる事が正にマナーを身に付ける事となり
本当に社交ダンスが上手に成るのです。
プロの資格が有っても素晴らしい成績を収めていたとしても
踊る時はお相手の心と身体を満足させ幸せにする事を考える事が
一番大切です。
当然常に一緒に練習している特定のお相手との踊りであっても
互いのルーティンを間違い無く習った様に演ずる以上に人として
尊重し合い常に思いやりの心を持ちながら踊る事が大切です。