自分の身体だけでなくお相手の身体も喜ぶ踊りをしましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

満面の笑みで踊っているペアを見ていると男女どちらも

心から踊る事を楽しんでいる様に見えるかもしれませんが

実際は心の中は思い通り踊れない事に因る不安や焦りが

有るだけでなく踊る事が身体にとって苦痛と成っている

踊り手も少なく在りません。

 

難しいフィガーやルーティンを踊っているから仕方がない

とか技術が足りないから楽しく踊れないと思っているかも

知れませんがその踊り難さは身体が間違った運動を強いられ

嫌がっている状態でも有るのです。

 

自分の身体だから自分が思うように踊れば思い通り動くと

思っているかも知れませんが運動表現を行う時自分の身体が

望むような運動をしてあげる事が大切です。

またリード&フォローを行う時自分の身体だけでなく

お相手の身体が気持ちよく踊れる様にしなければなりません。

 

社交ダンスが上手く踊れないとテクニックが足りないとか

運動能力が求める表現に追いついていないとか思っている

多くの方は時間を掛け練習をする事に因っていずれ思い通り

楽しく踊れると信じて疑いません。

 

しかし、自分の身体やお相手の身体が欲しない運動表現は

身体にとって大きな負担と成り無理に動く事でお互いの

運動を邪魔し合ったり怪我を誘発したりするために

本能的に身体の動きを止めている事も有るのです。

 

人間は知識があり自分の身体や心を自由に動かせると

思っていますが例え自分の身体であっても常に思い通り

動いてくれるとは限らないのです。

私達の身体が思い通り楽しく動いてくるれる時は

身体が持っている本来の運動機能や各機能の繫がりが

正しく使われた時なのです。

 

美しい音楽表現であるとしても身体にとって不自然な

ストレスが掛る運動は身体自体が拒否するのです。

人は二足歩行をするように成って両手が自由に使える為

上半身と下半身をばらばらに使う事が出来る様に成った反面

自然な上半身と下半身の筋肉の繋がりを失ってしまいました。

 

多くの哺乳類の四足動物が人間よりも遥かに運動能力に

優れているのは身体が欲する様に全身を動かせるからです。

人間の場合は様々なスポーツをする事で初めて身体の

使い方を学びますがエキスパートと呼ばれる様に成って

ようやく犬や猫の様な運動能力を身に付けるに過ぎません。

 

身体の筋肉を本来の繋がりを持って動かしてあげると

とても気持ちよく伸び伸びと動いてくれるものです。

部分的に動かしたり知識を持ってテクニック表現を使い

演じようとするだけでは心から楽しめる踊りにはならず

男女共に自分の音楽表現の記憶の再現しか出来ません。

 

頭一杯の知識で踊らなくても遥かに優れた運動能力を

誰もが持っているのです。

思うがままに気持ちよく踊れている時は身体の中の

運動機能が的確に繋がり合っていることから

無理にステップや運動表現を作ろうとしなくても

自然に思うような音楽表現が出来るのです。