下半身の運動表現はお相手によって変わります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを誰とでも楽しく上手に踊るにはダンス教本に

書かれた踊り方をそのまま使っても更には先生に習った通り

踊ったとしてもとても難しい事を知りましょう。

基本通り習った通り間違いなく踊る事は上手に成る大切な

手段とは言えますが申し合わせで踊る事は出来ても

その時のお相手や音楽そして環境の中で自由に思うがまま

社交ダンスを楽しむ事は出来ません。

 

誰もが覚えなければならない踊る為の基本的運動表現や

ステップワーク、そしてフィガーは踊る為の道具として

無くてはならない重要なアイテムなのですが、実際に

お相手とコンタクトして踊るにはその記憶した技術や

テクニックが柔軟性を持って踊るお相手によって

様々に反射的に変化できる事が重要です。

 

特にレッスンやテクニック集で多く説明される下肢の

運動表現やステップワークはコンタクトして踊っている

上半身の運動によって様々に変化するのです。

世界共通のテクニック集であるリバイズドテクニックには

定められた運動方向角度に応じてすべての基本フィガーの

踊り方が定められています。

初めて踊る方もプロもこの基本的な運動テクニックを基準に

踊り方を決めているのですがこのテキスト上の知識を

そのまま自分の踊りとする事は危険です。

 

本人は正しい踊りをしていると信じていても実際に踊ると

コンタクト面を通してお相手にストレスや踊り難さを

与える結果と成ってしまうのです。

特にかなり技術が上達して様々な音楽表現やテクニックを

覚える様になると記憶した通り間違いなく再現する様に

成ってますますペアとしてのトラブルが増えて来るのです。

 

上達するにつれ多くの踊り手が上半身の形状をしっかりと

力を持って維持する事に努めなければならないのは

社交ダンスを上手に踊る為というよりお相手と違った

運動表現によってコンタクト面が崩れる事を防ぐために

行っているのです。

上体を固めて自分の音楽表現を確実に記憶通り演ずると

二人の間には一見楽しい社交ダンスを踊っている様に見えて

実際は笑顔の格闘技をしていると言えるのです。

 

男女がどんなに激しい運動表現をしても上体が崩れる事無く

美しい形状を保っていられるにはどうしたら良いかの

基本的な知識を初級の時から身に付けていなければならず

日本に於いては美しい踊りを踊る為の正しいコンタクトが

教えられていない事が多いのが残念です。

多くの踊り手が踊っている時常に自分の下肢の運動表現に

意識が集中し目の前のお相手や音楽に気持ちが向いていない

と言う事が問題です。

 

様々なフットワークやレッグアクションはコンタクトした

男女の上体が運動機能を繋ぎ合って作られます。

自分の足にだけ力を入れてレッグアクションを生み出そうと

する事でお相手や音楽とは関係ない個人的な運動表現と成る

だけでなく足や膝、腰のトラブルの原因と成るのです。

男女の四肢はペアとしての上体の意思を持った音楽表現で

其々が最も適切な運動表現を行う事で美しい足先の運動が

自然に生まれるのです。

 

何故トウでライズするのか重心を低くしてロアーダウンするか

二人の上体の運動表現が決めているのです。

テクニックとして習ったからそのような部分の運動をすると

考えている限り足腰の負担やペアとしてのトラブルが増えて

楽しい時間を過ごす事が出来なくなるのです。

踊っている時は自分の事だけを考えるのではなく目の前の

お相手の心と身体を感じ流れる音楽をしっかりと取り入れ

その時その瞬間に最も適切な音楽表現に成るように

センスを磨くことが一番大切です。