社交ダンスを上手に踊る秘訣は幾つも有りますが
中でも大切な事は、リード&フォローを行う時
お相手のバランスを失わないと言う事です。
社交ダンスは男女共に自らのバランスを失わない事で
思い描く音楽表現が出来るからです。
一人で踊る時は自分のバランスに集中できるのですが
ペアとして演ずるときはコンタクト面を通して常に
様々な運動表現が伝わってくるため自らのバランスを
保つ事が難しく成ります。
ペアとしてのバランスは互いの力が作用する事に因り
一人で踊る場合とは全く異なって来ます。
まずセンターバランスが床に対して垂直に保つ事が
とても難しく如何にボディのローテーションを行う
バランスを見つけるかが重要です。
この方法は実際に踊りながら見出す事が一番ですが
お相手によりその日のコンディションにより異なり
常にベストな状態を作る事は難しいと言えます。
体力が有りボディバランスの良い方ならばまだしも
誰もが理想の身体をしているわけでは無く殆どの方が
体形だけでなく筋肉バランスも違っていて一様に
同じような方法で踊る事は出来ません。
ただ、よりバランスの良い思い通りの踊りを目指すなら
互いのリード&フォローがお相手のバランスを助ける
運動と成る事が望ましいです。
多くの踊り手は自分の運動表現やテクニックを正しく
演じようとする事に気持ちを向けすぎる事から、
自らの運動がお相手に与える影響を考えていません。
特に上手と言われていたり指導的の立場にある方は
お相手を踊らせようとするあまりステップや運動表現に
気を取られてお相手のバランスを失わせるリードや
フォローを行っている事が少なく在りません。
ただでさえ技術が未熟な方は自らがバランスを保って
習ったフィガーや運動表現を行う事が難しく
お相手の力に翻弄されたり引きずられながら踊ったり
しがちです。
その為常に支えてもらって踊ることと成り自分自身の
バランスを感じることが出来ず上達しないだけで無く
上手に踊れるはずのお相手の運動表現も悪くしがちです。
お互いにコンタクトをしながら行うリード&フォローは
お相手のバランスを失わない様に行う事が重要です。
一番のポイントはコンタクト面に対して力をもって
運動表現を行わない事です。
もちろん互いに運動を伝え合うのですがコンタクト面の
接触感は変えず自分の重心を動かして身体全体の動きで
リード&フォローを行います。
また正しい上体のローテーションを伴いお相手の身体の
脊椎バランスを失わない様にする事が大切です。
背中側の筋肉を下肢に伝えながらペアとしてのバランスを
常に感じる事に因って目指す音楽表現がより豊かに
美しく演じられる事と成るのです。
特に上手く踊れない方はお相手に運動表現を委ねがちで
自らバランスを感じて立っている事が少ないです。
支えてもらいながら踊ると楽かもしれませんが
社交ダンスが上達するには自らのバランスを感じながら
お相手とコンタクトして踊る事がとても重要です。