誰しも自分が上手に踊りたいと思うものですが、少しでも
お相手を楽しく上手に幸せな気持ちにさせたいと思うと
習ったテクニックや運動表現が生きたものと成り、その結果
いつの間にか自分が望むようにお相手が踊ってくれます。
自分が上手に踊りたいと言う気持ちは分りますが、
どんなに正確に間違いなく自分の踊りをしたとしても
その運動表現がお相手に受け入れられなければ
自分が望むような音楽表現は難しく成ります。
お相手が自分が思うように踊って欲しいとして自分本位の
運動表現をすると必ずお相手の身体には拒否反応が生まれ
思いとは裏腹の動きと成ってしまいます。
自分の思い通りお相手を動かそうとする行為は、社交ダンス
というよりは格闘技の分野と言えます。
相手の動きを止め自分が思うように動かすことで勝利を
掴もうとするのが格闘技で有り、お相手が楽しく踊れる様
リード&フォローをを行うのが社交ダンスです。
残念ながら多くの踊り手の運動表現は格闘技のやり取りに
とても近く、互いに自分の記憶通り踊る為にコンタクト面で
いさかいが起きています。
上体を自分の形状を維持する為に固めなければ踊れないと
言うのは社交ダンスではありません。
コンタクト面を通してしっかりとした男女の筋肉の繫がりは
有るものの、決して硬直することは無く上体の筋肉は常に
緊張弛緩がリズミックに繰り返されています。
そして二人の身体の力は筋肉の繫がりを持って、空間に
抜けて行きます。
上腕や下肢が演技として大きく伸びながら音楽表現をするのは
この力が抜けて行く方向を示しています。
重心から四肢に繋がるように演ずる事で、外見的には大きく
伸び伸びとした音楽表現を作ることが出来るのです。
男女の身体の筋肉が繋がり合って空間に指示された表現は
見る人達に実際の大きさ以上の豊かな動きを感じさせます。
スポーツに於いては下肢と上肢の繫がりのある運動表現から
生み出した大きなパワーが力と成ってパフォーマンスを
高めるのです。
バットやラケット、ゴルフクラブと言った手具を使う時も
全身の力が使う道具に伝わる事がとても重要です。
踊り手も様々なピクチャーラインで演ずるときや
スウィングを使って大きな振り子運動を表現する時は
ペアの力が空間に抜けて行くようにイメージして踊る事が
とても重要です。
実際の四肢の長さは決まっていても大きく広がっていく
イメージを抱きながら踊る事で身体の表現も継続性が高く成り
更には見ている人もその思いを感じより豊かな音楽表現に
感じるのです。