下半身を強く使うには上半身のアゲインストの運動が必要です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの運動表現を生み出す大きな力は

下半身の筋肉が大きな役割を果たします。

全身の筋肉の三分の二以上が下半身に集まり

スポーツや社交ダンスを行なう時は、いかに

下半身の筋肉を鍛え利用するかに掛かっている

とも言えます。

 

社交ダンスを踊る時もステップや運動表現を

力強く演ずる為だけでなく、コンタクトした

お相手とスムーズなやり取りをする為にも

下半身が強く使える事は重要です。

その為レッスンに於いても脚を床に対して

強く使う事を教えられたりしますが、

足腰に力を入れれば音楽表現が豊かになる

とは言えないのです。

 

上半身のみならず下半身に対しても力を入れ

運動表現を仕様とすると様々な支障が生れます。

特に上体を固定して動かさない様にして下肢に

力を入れて踊ろうとする方は、意志表示が

下肢の動きから始まり、本来の上半身からの

繋がりの有る運動表現に成りません

上半身の動きは下半身の動きに対して差ほど

ハッキリとした運動表現には見えないのですが、

意思を持った上体の動きが有ってこそ下半身の

大きな筋肉を使う事が出来るのです。

 

二足歩行の我々人類は、ステップを踏んだり

重心移動を行う時、上体を移動させる事に因り

下肢にスウィングを生み歩幅を生み出しています。

両脚をスウィングさせる事に依って歩いたり

走ったり出来るのですが、スウィングの起点の

運動はとても小さく判りづらいものです。

その為、見た目で覚える方は、下肢の動きを

踊り手の意志を持った運動表現として演じ、

直接ステップを踏む為の筋肉を動かそうとします。

 

この事は上半身と下半身の繋がりを無視するだけ

でなく、自然な振り子運動が行われない事から

正確なフットワークや自然な歩幅を作る事が

出来ません。

見た目何もしていない様に見えて、上半身の筋肉は

下半身の筋肉以上に様々な運動をしているのです。

 

普段の生活に於いては上半身の動きを意識して

下半身の運動表現を作り出す程の事は有りませんが

社交ダンスを踊る時は、常に上体の筋肉の動きを

下半身の筋肉に繋げて演ずる事が大切です。

肩甲骨を使った下肢への筋肉運動の伝達の事は

以前説明しましたが、体重を立足にしっかりと

乗せたり脚力を使って床に強い力を加える時は

上半身の脊椎周囲筋や体幹の筋肉を反射的に

上方にストレッチする事が大切です。

 

強い下肢の床への運動はシャープで意思を持った

上体の上方への運動によって生まれます。

下肢の筋肉を強く収縮してバネを作る時は

それ以上の意志を持って上半身を上方に引き上げ

重心点を境に上下の運動を生み出す事が肝心です。

上半身は対人的対物的に様々な運動をしますが

常に上方に向かって運動表現が行われる事が

とても大切です。

より美しい音楽表現を行なうには、常に上半身を

しっかりと上方に伸ばす事が重要です。