好かれるリード&フォローを目指しましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを楽しく踊る為には、ステップや運動表現を

覚えるだけでなく正しいリード&フォローを身に付ける事が

とても大切です。

多くのフィガーや運動表現を習得していてもリード&フォロー

が適切でない為、常に男女の間にトラブルが生まれていて

思い通りに演じられないペアがとても多くいます。

男女共に頭の中には豊富な知識がいっぱいあるにも関わらず

上手く踊りに生かせない方が少なく在りません。

 

社交ダンスは男女がコンタクトしてやり取りを行う事から

二人の運動表現が互いの踊りを邪魔しない事が重要です。

誰しも楽しく社交ダンスを踊りたいが為に練習に勤しみ

多くのフィガーや運動表現を身に付けているのですが

実際に踊ると思い通り踊ることが出来ず、楽しさよりも

苦しさが優先しているペアが多いようです。

 

上手く踊れないのは自らの知識や運動能力が足りないからと

一生懸命練習をして正確に踊れる様技術や体力を増して

いるにも関わらず思ったほどの成果が出ていない方が

とても多いようです。

日本のアマチュアの方々の技術量は世界でもトップと

言われる程なのですが、実際に踊ると日本人の踊りは

欧米人にはあまり好まれないのが現状です。

知識は有るのに上手く踊れない、またお相手に好まれない

というのが日本人の踊り手の印象とも言われます。

一体何故楽しく上手に踊れないか、踊る以前に問題が

有ると思われます。

 

多くの日本の踊り手は習った通り正しくステップや

運動表現を演じれば誰とでも楽しく踊れると思って

いますが、社交ダンスは男女がコンタクトして踊る

と言う特性が有る事から、自分の運動表現を中心に

考えて踊るとお相手に対して違和感や不快感を

与えてしまうのです。

この事はどんなにテクニックが有っても運動能力が

有ったとしてもお相手に踊る楽しさを与えていない

という方が少なくない事からも解ります。

 

社交ダンスの正しい踊り方はステップやテクニック

以上に男女の関わり合いが重要なのです。

特に自分の運動表現がお相手にいかに好まれる

リード&フォローと成っているかが大切です。

また、実際に踊る時は自分の運動表現がお相手の

運動表現によって反射的に最も適切な音楽表現に

反射的に変わる事がとても重要です。

 

誰とでも踊れると言う事は、自分が踊れる能力が

有ると言うのではなく、誰と踊ってもお相手が

楽しく自由に踊れると言う事です。

この点が欠如している自称名人やベテラン、更には

教える立場の方に多いのが問題です。

社交ダンスはただテクニックやステップを記憶し

間違いなく演じていればいいのではありません。

お相手とコンタクトしてから初めてペアとしての

社交ダンスが完成するのです。

 

つまり踊る為のステップやテクニックを覚える以上に

対人センスを育てる事がとても大切です。

この事が一番の目的でもあり、社交ダンスがマナーを

育てる事に利用される理由でも有るのです。

社交ダンスの知識にあふれ運動能力に長けた踊り手は

とても多いですが、それに似あったお相手に対する

思いが有る踊り手が少ないのが残念です。

 

特に自分より遥かに上手く踊れない方に対する気持ちが

足りてない方が目立ちます。

自己満足でお相手に不快感を与えている事も有るのです。

社交ダンスは笑顔で踊る事で自分の踊りが好まれていると

錯覚しない様、常にお相手の心と身体に気持ちを向け

本当に心からの笑顔を導き出す様な踊りを目指す事が

社交ダンスを踊る上で一番大切と言えます。