脊椎バランスを足の裏のどこで感じるか | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達二足歩行の人間が如何に床や大地にしっかりと立って

歩いたり走ったりするかはとても重要です。

しかし普段から立って生活している事から、誰しも自分は

正しく立ち振る舞いが出来ていると思いがちですが、

本当に正しく立てていると言う方は非常に少ないです。

 

美しい立ち姿と言えば社交ダンスを踊るエキスパートや

モデルさんが思い浮かびますが、何故美しく立てているのか

どの様にして身体を美しく移動できるのかが解っていないで

ただ外見的に美しく見える様に振舞っている方も多いです。

美しい立ち姿は社交ダンスを踊る上でとても重要ですが

見た目だけで形作ると身体の一部しか筋肉が使えず

ストレスが溜まりかえって姿勢を悪くしてしまいます。

 

まず大切な事はしっかりと脊椎のバランスを感じて立つ

という事です。

頭骨を脊椎の真上に感じ骨盤の真ん中から大腿骨を通し

踵迄のバランスをイメージする事です。

外見的には姿勢を良くして真っすぐに立つと言う事ですが

この時脊椎を中心に上半身の重みをしっかりと踵の上に

感じる事が大切です。

 

大地に垂直にバランスを保ち立つことが極めて大切で

この時上体に力を入れて姿勢を正すのではありません。

多くの踊り手に見られる問題は、姿勢よく見せようと

上体を無理に引き上げたり胸を張って反らせたりして

形作ろうとする事です。

 

特にショルダーと頭は脊椎によって浮いている様な状態で

お相手や運動によって自由に動けることが重要です。

この事は社交ダンスと言わずあらゆる陸上のスポーツに

共通な事であり、自由で柔軟性のある上体が反射的に

目的の運動表現をする事に因ってパフォーマンスが

成り立つのです。

 

所が社交ダンスに於いて上体の形を最初から固めて踊る

という練習がいまだに行われていて、踊り手の運動機能が

損なわれる事で社交ダンスの技術の習得も運動表現も

難しく成っています。

特に身体のバランスをとる時、上体に力を入れている方が

多くいてかなりのベテランであっても反射的に踊れず

常に下半身に意識をもって記憶の再現をする踊りを

強いられる結果と成っています。

 

脊椎のバランスを踵の上に感じる時はかかとの位置は

足の一番後ろでは無く少し中に入った所であり

ボールと足指の運動と関連してイメージします。

踵の脊椎バランスとボールの運動が正しく連動すると

床をしっかりとキャッチ出来、上半身の意思のある運動が

下半身を反射的に動かす事に成るのです。

 

この踵の位置は、わかりやすく言えば女子のハイヒールの

支えの位置で有り、この位置にバランスを感じないと

ハイヒールの靴は上手く使いこなせないのです。

世界的なシューズメイカーのハイヒールは、ブランド品

として高価ですが、値段の価値はかかとの位置としっかり

とした作りに有ります。

高級なハイヒールはデザインやブランド名が気に成りますが

一番の価値はヒールの作りに有るのです。

高齢に成って来たり姿勢が悪くなると、踵の上で上手く

バランスが取れず指先やボールに体重の多くが掛かり

前傾に成ったり、倒れない様に後傾に成ったりします。

 

上手く脊椎でバランスがとれるように成ると、ホールドも

力を入れないで踊る時に必要な筋肉運動が反射的に起こり

常に美しい形状を保つ事が出来ます。

音楽が聴こえると心が躍動し互いのコンタクト面から

お相手の心と身体が伝わると自然に美しいホールドと

姿勢が生まれます。

本当に美しい姿勢とホールドは心と連動し自由で

柔軟性が有るものです。

ステップ以上に上体が音楽と共に反射的に踊れれば

この時間が永遠に続いたら、と思う事も有ります。