繰り返して練習する事の意味と効果 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツのみならず社交ダンスに於いても練習を重ねる事は

技術を習得するだけでなく自分が思うように踊る事が出来る

と共にお相手との楽しい時間を過ごすためにも大切です。

私達は普段の生活に於いても様々な事を習得する為に何度も

練習を重ねたり勉学に励んだりします。

 

同じ事を繰り返す事に因り思い通りの運動表現が出来たり

様々な生きる為のスキルを身に付ける事が出来るのです。

社交ダンスに於いても少しでも多くの練習を重ねた方が

より豊かな運動表現を身に付け楽しく踊る事が出来ます。

 

とは言うものの、多くの練習を積む事が何故技術の習得や

運動表現の上達に繋がるのでしょう。

苦しい練習を重ねないと本当に上手には成れないのでしょうか。

社交ダンスの世界でも、一般的に他人よりも多くの練習を重ね

日々努力をした人が上手に成る傾向が在るのですが、中には

本当に驚く程練習をしないで誰もが苦労するフィガーを簡単に

演じてしまったり何日何年と練習を積まなければ上手く踊れない

極めて難解なアマルガメーションをあっと言う間に踊ってしまう

理解し難い踊り手もいるのです。

 

彼らがキャリアがあり体力が有り運動機能が人一倍優れている

と言うなら納得するのですが、ほんの最近踊り始めたとか

見るからにエキスパートの鍛えあげられた身体では無い

普通の体形をしていると、それまで自分が一生懸命努力して

築き上げて来たものが崩れ落ちて行く様にも感じます。

 

頑張らなければ上手に成らない、多くの時間を費やさなければ

上手に成らないと言う常識は簡単に打ち砕かれてしまうのです。

では一体この様に何でもすぐに熟してしまう言わば天才とも

言える彼らは如何に社交ダンスを踊っているかと言う事を知れば

多くの人の苦労が少しでも軽減するのではと思われます。

 

彼らに共通する事は、決して努力をして身体を動かしていない

と言う事です。

私の周りにも二人程いましたが、同じように新しい運動表現や

フィガーの組み合わせを習っていても一瞬にしてまるでコピー

したかのように演じて見せます。

特にグループで海外のコーチャーから新作を習う時は秀逸で

お手本を見た途端、プロであっても何度も練習をしなければ

身に付けられない音楽表現をすぐさま目の前で演じて見せます。

一体どこが私達と違うのか、昔から謎としか言えませんでした。

 

しかし彼らの運動を良く分析すると、常に上体の運動が習った

コーチャーと同じです。上半身の運動表現が誰よりも正確に

演じているのが解ります。

つまり天才と思われる踊り手は無意識の内に上半身の運動表現を

記憶していてその反射的な運動で記憶した下半身を動かしている

と言う事が分かるのです。

 

下半身は非常に複雑な運動表現をしていても上半身の運動は

極めて単純であるだけでなく意思を持った繋がりの有る動きで

作られています。

多くの踊り手達はコーチャーや演者の姿をステップを通した

複雑な運動のまま記憶しようとしています。

その為反射的に動く下半身に常に意思をもって動かす事に因り

身体の中には不自然な運動が起こっているのです。

 

長い時間を掛け練習を重ねる事でこの不自然な運動表現を

自然な上体からの繋がりの有る運動表現に変えるのに

多くの踊り手が苦労をしているのです。

時間を掛けなければこの感覚の転換が出来ないのです。

普段の生活が考えず自由に出来るのも社交ダンスを思うが儘に

踊る事が出来るのも身体に備わっている運動機能を正しく使った

結果と言えるのです。

社交ダンスを思うが儘演ずる為にも多くのフィガーや運動表現を

音楽とお相手との反射で踊れる為にも、自らの身体に備わった

運動機能を正しく使う事が大切なのです。