社交ダンスのテキストを見ると床に対してプレスをかける時
上半身との繋がりについて殆ど書かれていません。
その為、踊り手達の多くは床を強く押したり重心を低くして
下半身の筋肉を使う時、殆ど上体の筋肉と繋がらず殆ど単独で
下肢の筋肉に力を入れて踊っている場合が多いです。
意識を持って足先や下肢の筋肉を使うと、反射的に筋肉を
圧縮させていない事から下半身からの筋肉の抵抗を感じ
しっかりと踊っていると錯覚してしまいます。
普段の生活に於いても足に力を入れて動く時は、何か重い荷物を
持ち上げたり階段を登ったりと言った場合です。
常に力を入れて歩かなければならない下肢に問題がある方や
足腰の力が弱って来た高齢者は何をするにしても両足に力を
入れて生活している事が多いです。
しかしながら下肢に力を入れなければ運動表現が出来ないと
言う事は動作が非常に緩慢に成ってしまい、社交ダンスで
音楽表現をする時は余り薦められません。
何か足に力を入れて踊れば上手に踊れる様に思っている方が
多い様ですが、基本的に下肢の運動は上半身の意志を持った
運動が下半身を反射的に動かす事で成り立っているのです。
自分が足を使って踊っていると言う実感が強く得られるかも
知れませんが、その事で目の前のお相手や音楽が感じられず
常に自分のステップや運動表現にしか意識が持てなくなって
本当にペアとして楽しく踊る事は難しく成ります。
社交ダンスを踊る時は上半身の肩甲骨の運動が臀部の筋肉に
伝わりその結果足先まで自然な運動表現に成ります。
特にダウンスウィングを演じる時、多くの踊り手が床を強く
支え足でプレスする事で重心を低くし、その後床を押して
上昇するスウィング運動を生みだそうとしています。
脚を使って重心の上げ下げをすると、初心者に見られる様な
唐突な上下動と成り滑らかなスウィングが生れません。
中間バランスに在る重心が立足に引き付けられる時、見た目は
膝を曲げ低くしている様に見えるかも知れませんが、実際は
立足で低くするのではなく、重心が立足に引き付けられる時
ムービングフット側の肩甲骨がショルダーと共に引き上げられ
その運動がスウィングするレッグのヒップを引き上げるのです。
外見的にはダウンしている脚が印象的ですがその横を振り抜ける
ムービングフットの上体とヒップが高く成る事で立ち足の重心が
下がって見えると言うのが事実です。
つまりその他のスウィングを行っているフィガーのダウンも
反対サイドのヒップが高く成る事で生まれ、この上体からの
連動した下肢への運動が大きな前方や後方へのスウィングを
生むのです。
プレスする脚は筋肉の反射的な収縮運動と重力の働きにより
自然に重心が降りるだけでなく、ムービングフットのヒップを
同時に引き上げる事でスムーズなスウィング運動と成るのです。
低く成ると左右の腰が同時に下がっているペアがとても
多く見られます。
肩甲骨と共に左右のヒップも上下に動く事が重要です。
低く成る側は反射的に上がる側は意志を持って踊ります。