誰もが社交ダンスを上手に踊れる事を願って練習をしている
と思われますが同じように踊っているのに直ぐに上達する方と
一向に踊れない方がいます。
サークルなどグループで練習している時も、習ったフィガーや
ルーティンを簡単に覚えてしまう方もいれば何度練習しても
思い通り踊れず苦労している方がいます。
この場合簡単に覚えられる方は社交ダンスが身に付いている
と言え上手く踊れない方は能力が足りないからなのでしょうか。
では、覚えが早い方と踊るととても楽しく踊れると言えるので
しょうか。
足型を間違いなく踊れて習った通りの運動表現が出来ているから
社交ダンスが上手に踊れていると思っている方は、残念ながら
個人的な知識と運動表現は身に付いても、実際にコンタクトして
踊っている時お相手は楽しく踊れていない事が多いのです。
社交ダンスを踊っている時本当に上手に踊れていると言う事は
ペアとして男女どちらも気持ち良く楽しく踊れている事を
言います。
どちらか一方が自分の思いだけで踊っていると、それは単なる
パワハラに成ってしまい、お相手は笑っていると言うより
顔を引きつって踊っていると言う場合が少なくないのです。
上手く踊れていないと思っている側は自分の技術が足りないから
ペアとして楽しく踊れないと思っている場合が多く、自分が
上達すれば楽しく踊れると誤解してしまいます。
社交ダンスはコンタクトした瞬間から二人にとって一番いい
運動表現やステップテクニックを行う事が一番大切で有り
単なる知識の再現では自己満足の踊りにしか成りません。
社交ダンスが踊れるとは、お相手によってまたお相手の
その日の条件によって自分の踊り方を自由に変えられる方を
言います。
自分の技術としてはお相手がコンタクトする時非常に気持ち良く
運動が出来る様に自分自身の運動表現を変えられることです。
多くの社交ダンスを踊っている方の認識の間違いは、
テクニックや運動表現、そして沢山のフィガーを身に付けて
習った通り演ずれば思うが儘に楽しく踊れると思っている事
です。
男女共にその様な考えで踊っているとコンタクト面は正に
格闘技の選手と同じであり、互いに運動を邪魔し合う事で
音楽もお相手も全く感じられなくなってしまいます。
社交ダンスはコンタクト面を通してお相手の運動表現を
つぶさに感じ続ける事が一番大切で有り、お相手の
様々な運動表現に自分の身体が反射的に応じられる事が
一番大切です。
誰一人同じ身体と心を持っていないのですから自分の踊りは
千差万別に変化して行くのが当たり前なのです。
普段の生活に於いて、周囲の方とトラブル無く過ごせるのは
お相手の動きを常に感じる事で自らの行動や考えを変えて
いるからなのです。
つまり社交ダンスは普段の生活と本質的に同じなのです。
個人的な技術を主張する様では、誰と踊ってもお相手は
心の中では苦痛や痛みを感じていると言えるのです。
気を付けなければならないのは、競技選手や教師の様に
多くの技術や運動表現を身に付けている方々が、自分の
パートナー以外の方と踊ったりレッスンをしたりした時
自分の知識からの運動を強要する事はお相手に取って
楽しい踊りをすると言うより嫌な運動を押し付けられる
と言う事になるのです。
同じステップを習っても技術の習得の差が出るのは
仕方ありません。しかし覚えた技術が自分の感覚や記憶で
再現される様では社交ダンスは本当に上手には成れません。
多くのアマチュアの方の声に、上手な方と踊るととても
踊り難いと言う印象があります。
日本で行われるレッスンの特性は上手な方の踊りに従ったり
教えた通りの運動表現を覚えたりする事を求めがちです。
先生について行けば上手に成ると思い込んでいる生徒も
多いです。
男女の互いの役割をしっかりと理解していないと単なる荷物
になっている事が在るのです。
女子は男子の付属品では有りません。むしろ女子の音楽表現を
男子が如何に助けて美しい社交ダンスにするかが大切です。
その為には女子がしっかりと自分で音楽表現を行なう事が
とても重要であり、音楽表現と言うより音楽リズムを感じながら
自らが音を生み出す事をしてない女子がとても多いです。
音楽リズムに合わせてステップをしっかりと踏むと言うのは
初級の段階のレベルです。
しかしながら、現実は例えベテランであってもリズムを自ら
しっかりと取れなかったり自分自身が感じた運動表現を
音楽として表す事が出来ない方がとても多いです。
音楽が一番、そしてお相手なのです。
音楽とお相手に反応して自分の持っている知識や運動表現を
反射的に的確に演じられるのが男子で有りリーダーです。
教える立場の方は男女どちらでもリーダーと成ります。
リーダーの自己満足は生徒の上達をはばみます。
教える立場の方は生徒の心と身体の状態を常に感じ
教えると言うより育てる気持ちが大切です。
上手く踊れない時は自分の役割をしっかりと認識し
常に音楽とお相手を感じているかを確認しましょう。