私達の身体は他の哺乳類の身体と同じく四肢により
運動を行っています。
二足歩行をするようになった人類は体重から自由に
なった上肢によって他の哺乳類をはるかに上回る
様々な能力を身に付けましたが、その反面上肢と
下肢の運動の繫がりが無くなり、他の哺乳類に比べ
運動機能が著しく衰えてしまいました。
その為上肢と下肢を繋いで動物並みの運動能力を
発揮するには長い時間を掛けてトレーニングに励み
スポーツマンと言われる様にならなければなりません。
しかし上肢と下肢が繋がって動くことが出来ると
全身の運動機能が自らの心を躍動させ最高の喜びを
得る事が出来るのです。
その為スポーツやダンスを行う事に誰もが憧れ
ひとたびその快感を味わうとその楽しさは何物にも
代えがたい喜びと成るのです。
とは言え上肢と下肢を繋ぐことは大切と思っても
誰もが簡単に出来る事ではありません。
スポーツに長けた人であっても部分的な運動で
演じている方も少なくなくて、本当に自分の全身が
機能して運動を楽しんでいるとは言えません。
しかし多くの四足動物である哺乳類の動物たち
例えば犬や猫で有っても本能のままに四肢を自由に
動かし繋ぐことで簡単に素晴らしい運動能力を発揮
ている事は驚きです。
社交ダンスを踊る時も四肢が繋がって思うがままに
動けたらどれ程楽しいか、本来の繋げて動いていた
動物たちと同じ能力が得られると持っている力が
何倍にも発揮されるのです。
上肢と下肢が思うがままに機能して動いた時
社交ダンスを踊る喜びは計り知れません。
どの様につないで動くかと言う事は動物たちが
様々な運動を行う時どの様に動いているかを知れば
私達の身体も同じように動かすことが出来るのです。
犬や猫をが歩いている時を観察すると、上肢と下肢が
巧みに繋がり合って動いているのが解ります。
この事は私達二足歩行の人類とて同じであり、例え
二足歩行になったとはいえその機能は変わりません。
沢山の筋肉が繋がり合って上肢と下肢を動かして
いるのですが、踊る時のイメージとしてはまずは
上半身の両腕を動かす元である左右の肩甲骨に
意識を持って手先を動かす時も肩甲骨から繋がって
動かすことが大切です。
肩甲骨は周囲の骨格と繋がっていなくて自由に動く
特殊な骨格で有り脊椎からの神経によって様々な
方向に動かすことが出来ます。
左右の肩甲骨が上体のローテーションを伴った
運動を生み出しその運動が下肢の骨盤周囲筋、つまり
ヒップ周りの筋肉を動かします。
下肢の運動も膝から下で動かしたりしないで、常に
臀部の周囲筋の運動から足の先端までの筋肉を繋げ
上肢の肩甲骨の運動と共に下肢の重要な運動の
起点と成っているのです。
この運動機能は誰でも持っている能力で有り
人類が進化する過程でも変わらず持ち続けて来ました。
二足歩行に成って使わなくなったことから運動能力が
他の哺乳類より著しく衰え運動表現が苦手に成って
しまったのです。
自分の身体をいかに使うと動物たちの様に思うがままに
身体を動かすことが出来るかという事を知る事が
とても大切です。
ただ闇雲に身体を鍛えるのではなく、本来持っている
運動機能を高める方がはるかに早く楽しい踊りが
出来るのです。