社交ダンスを踊る時の基本的な運動は前進と後退の
ウォーク運動によって作られますが、もう一つの
大切なウォークはプロムナードポジションに於ける
前進と後退のウォークです。
前進と後退のウォークはどうにか踊れても、男女が
互いに横方向に前進後退をするプロムナードウォークが
上手く踊れていないペアが非常に多いです。
ただ前進と後退のみの運動であれば問題は少ないのですが
社交ダンスはコンタクトしながら体側方向に踊るフィガーが
数多く有りプロムナードポジションで男女の上体が崩れず
自由に移動できるペアはとても少ないです。
フェイシングポジションでコンタクトしながら上手く踊る事が
出来ないペアはプロムナードポジションで踊ればますます
上体が崩れ力任せにホールドを維持しなければ成りません。
上体の正しいナチュラルとリバースの回転によってコンタクトし
重心の正しい移動によって前進後退をする事が重要である様に
プロムナードポジションで男女が様々なフィガーを演じるのは
ただ外見的な形を保つだけではとても難しく常に上体に力を入れ
ステップを意識しながら踊らなければ成りません。
プロムナードポジションで踊る時に見られる多くのペアの問題は
進行方向に身体を少し開き上体が崩れない様にプロムナードの
前進を行なうのですが、ただ外見だけで形を保とうとすると
必ず上体が互いに開き合いステップを踏むたびに男女の骨盤が
外側に開き合いしっかりと進行方向に脚が振り込まれません。
その為一歩踊る度に前方にスウィングすべき脚が後方に
残ってしまい不自然なウォークと成ってしまいます。
先ずプロムナードポジションがどの様にクローズドポジション
から作られるかを知る事が大切です。
このポジションは二通りの作り方が有りナチュラルの上体の
運動で男子が女子の右サイドをボディで開く動作とリバースの
回転によって男子が左後方への回転によってプロムナードに
開く方法が有ります。
つまりナチュラル系の回転によって作られるプロムナード
ポジションと、リバース系の回転によって作られる
プロムナードポジションが有ります。
どちらの回転から作られたプロムナードポジションであるかが
次の前進後退のテクニックを変える事と成ります。
例えばタンゴのウォークからのリンクでプロムナードに開く時は
ナチュラルの運動で作られリバース系のオープンプロムナードは
リバース系のプロムナードと成るのです。
どちらの回転で出来たプロムナードポジションであるかで
その後の男女の運動表現が変わるのですが、説明が長く成り
ますから、プロムナードポジションに成った時の男女の上体の
運動ポイントを書きたいと思います。
プロムナードポジションはそれらしく出来てもその後の
フィガーへのスムーズな展開が出来ない踊り手がとても
多いです。
それは次の踊りのテクニックが難しいのではなくプロムナード
ポジションに於ける男女の上体の運動の方向が違っている
からなのです。
プロムナードポジションは一見男女が進行方向に向かう為に
互いに見ている前方に力を向けている様に見えますが、
実際は全く反対の方向に上体の力を向けていて、男子は
右肩甲骨の後ろに女子は左肩甲骨の後ろに上体の力を保ち
プロムナードポジションで踊っている間中その力を継続します。
途中でクローズドポジションに成った後は互いに上半身は
ナチュラルの回転かリバースの回転の方向に運動を行い
様々な音楽表現を下半身へと繋げて行きます。
多くのペアが進行方向に上半身の力を向けて踊る事で
スムーズな前進後退運動が出来ていません。
例えばLODに沿って進むとした場合、踊り手の運動の意識は
逆LODに有り、ステップを踏んだ瞬間体重を乗せると言うより
床をキャッチして後方へ床を押し下げる様に踊ります。
イメージとしては弓をつがえてそのままの状態で前進して
行くような形状で踊ります。
上半身を進行方向へ進めようとすると常に後足が残り
自然な下肢のスウィングが起こりません。
タンゴ等力強い前進を行なおうとしてステップに強く体重を
乗せながら踊ろうとすると常に後足がアラベスク状態で残り
音楽リズムに遅れて重心が進む事と成ります。
かつてその様な後足が残る踊り方をタンゴの表現として
説明した時代も有りますが、それは身体の運動機能を止め
無駄な力が入った状態であり、今ではその様な踊り方は
勧められません。
下半身の形状を中心に踊っていた遠い昔では良かったのですが、
今の時代は音楽をペアとしての自然な運動機能で表現する事が
求められる為タンゴのみならずあらゆる音楽表現に於いて
下肢の部分的な運動表現はペアとして自然な運動と成らず
技術の発達を妨げる事も有り苦労する原因と成ります。
プロムナードポジションのロングサイドの腕の伸びは、
腕を伸ばしているのではなく互いに肩甲骨の運動を
逆LOD方向に行った結果生まれた姿なのです。
プロムナードポジションからの運動表現も外見に囚われず
身体の運動機能を正しく使う事で美しく無理のない
音楽表現と成るのです。