社交ダンスが中々上達しなかったり男女の運動表現が
上手く繋がらない最大の問題は、誰もが普段の生活に於いて
自然に行っている運動を無視した運動を強いているからです。
美しい外見を作ろうと、上半身を全く動けないT字型ホールドで
固めて踊ったり、下半身に直接力を加え部分的な運動表現で
社交ダンスのフィガーやルーティンを演じ様とする事が
如何に自分の身体にとって不自然であるだけでなく、
身体と心に大きな負担を与え、音楽やお相手を感じる事が
出来なくなっているのです。
社交ダンスに於ける一番大切な運動は、重心を動かし
自らの体重を自分の力で運ぶ事です。
これは社交ダンスに限った事では無く、地上で行われる
あらゆるスポーツに共通の事で有り、特に対人的なスポーツは
如何に互いの体重が思い通り目的の方向に動くかに有ります。
どんなにテクニックを習い多くのステップを覚えたとしても
音楽とお相手に同調して自分の体重を自由に動かす事が
出来なければ、身に付けた全ての運動表現はお相手にとって
大きな負担と成るだけでなく自らの運動能力を削いで
しまいます。
外見的にどんなに痩せていても美しいスタイルで有っても
重心が動かなければ、自分の体重はお互いの運動を不自由にし
思い通りの運動表現をする事は出来ません。
体重がどの方向に動きどれ程の歩幅で移動するかと言うのは
脚で決める事で無く、お相手との上体の運動を意思を持った
運動表現を行なう事で反射的に決まります。
足幅を作るスウィング運動は、上体のローテーションを
伴った前後の運動で自然に作られるもので有り歩幅は意思を
持って作るのでは有りません。
エキスパートの大きな歩幅を見て真似て自分も大きく脚を広げ
力強く踊れば同じような演技が出来ると思っていると
左右の脚に重心が速やかに移る事が出来ず、一歩一歩途切れた
重い不自然な踊りと成ってしまいます。
片足づつしっかりとステップを踏むと言う踊り方をすると
サポーティングフットからリーディングフットへ滑らかな
重心移動が出来ず、その結果遅れた立足の上で止まった重心を
床を蹴って新たに動かす事と成ってしまいます。
音楽リズムの始まりもボディ表現の始まりも、両足が開いて
左右のフットの位置が決まった瞬間から始まります。
両足の間に重心を置いて次の両足の間に重心を置く動作を
音楽リズムや一つの運動表現として考えると音楽と共に
次々にボディが演ずる事が出来るのです。
初心者の様に両足を揃えた所からステップを広げながら
踊ると常に音楽から遅れて体重が乗る踊りと成ってしまい
お互いに体重が運動表現を邪魔してしまいます。
上体のローテーションに因り床をキャッチした脚が後方に
強くヒップを伴った運動を起こし重心が次のステップに
引き寄せられ、更にムービングフットが立足に集まる事で
立足にしっかりと重心が乗った状態と成るのです。
このローテーションを伴ったスウィング運動は、さらに
ムービングフットを次の中間バランスの位置まで運び
音楽に於ける1スウィングが作られるのです。
立ち止まった所からステップを踏む時のムービングフットは
その前の音楽リズムや音楽表現の後半にあたり、両足が
開いた所から目的のフィガーのステップが始まるのです。
初心者や上手く音楽を表現出来ない方の多くが、両足を
揃えた所から運動表現の始まりとして考えています。
この事は足形説明をする時、両足を揃えた所から演ずると
ステップを覚えやすい事も有り安易に使われる方法ですが
この両足のクローズポジションが演技の始まりと思って
踊っていると、いつまで経っても音楽が感じられず
ボディの音楽表現も出来ません。
便宜上レッスンで使われるステップ説明をそのまま
踊り方として身に付けると、あらゆる音楽表現が難しく
思い通りの上達は期待出来ません。
教える側も習う側も、この私達二足歩行の人間が
重心を移動させながら運動表現をする時、どの様に身体が
使われているかをしっかり理解している事が重要です。
初心者の時、ステップを習い始めた時に行われるべき
最も大切な社交ダンスのテクニックで有り、この事が
日本の社交ダンスのレッスンに於いて殆ど行われず
ただ外見的な運動表現で身体を無理に動かそうとする事で
誰でも踊れる社交ダンスが特殊な運動で特定のお相手
としか踊れなくなっているのです。