両足のステップポジションが決まった瞬間、上体の右後方か左後方へ肩甲骨を回転するだけ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ステップを踏みながら様々なフィガーを創り出し

音楽表現をしていくのですが、男女が互いに自分の

ステップを踏んだり床を押したりお相手を押したり

引いたりして踊る事が全てNGとなるにも関わらず

その様に踊ったり習ったりする事で社交ダンスは

益々難しく特殊な運動表現と成って、誰もが

自由に楽しく踊れると言う目的を失ってしまいます。

 

ソロで踊るヒップホップなどは、全ての運動表現を

自らの力で生み出して行かなければならないのに対し

社交ダンスはコンタクトする事に依ってた男女互いの

運動表現がお相手のテクニックや音楽表現を助け

一人では演じられないスケールを生みだしたり、

個人の能力をはるかに超えた踊りが出来るのです。

にも関わらず多くの踊り手は演ずる事に依って

まるで格闘技をするかの様にコンタクト面を緊張させ

互いの動きを邪魔し合って踊っています。

辛い踊りをしているはずなのに、笑顔で踊ると言う

知識が不自然な微笑みを生み出しているのです。

 

社交ダンスはペアで踊ると自分の運動表現がより豊かに

高められ本当に心から喜びが沸き上がり自然で魅力的な

笑顔が生れるのです。

踊り手はその様に踊っていると思って演じているのですが、

残念ながら社交ダンスを全く知らない人達からすると

その様な作った笑顔は全く魅力を感じないだけでなく

不気味さえ覚えて、踊ってみたくなるとは思えない

遠くから見守っている位の対象と成っている事が

多いのです。

 

普段の生活に於いても止まった所から動き出す時

先ず上半身が目的の方向に上体を動かしそれに

反射的に下半身が付いて行くはずです

こんな当たり前の事が社交ダンスでは失われ

踊を益々難しくしているのです。

上体を動かない様に固定したり、しっかりと足形を

間違い無い様動かす事が先決と成り、普段の様な

自然な運動表現になっていない踊り手が実に多く

特に上手と言われるキャリアの有るペアにその傾向が

見られるのが問題です。

 

男女が同調して上半身の運動表現を行なているから

静かに形が変わらない様に見えているのであって、

十字架に張り付けに合っている様な上半身を作れば

その時点で社交ダンスとは程遠い特殊な運動と成って

見ている方達にも違和感を感じさせるのです。

 

普段どの様に歩き走り生活をしているのか身体の

基本的な運動を知っている事が大切です。

社交ダンスが普段の運動と基本的に全く変わって

いないと思える様に成ったら社交ダンスが上手に

踊れる様に成るのです。

日本舞踊を踊る様に順番と所作を決めて演ずる様な

伝統舞踏では無く、スポーツで使われる運動機能や

日常生活の運動とリンクしている事を習う事が

重要です。

 

社交ダンスの様々な運動表現が日常生活の運動や

スポーツの運動表現として解りやすく説明できる方が

教える立場に相応しいと言えます。

普段どの様に動いて私達は生活しているかを知れば

社交ダンスもスポーツも本当の意味で身につき

心から楽しむ事が出来るのです。