お相手の音楽表現をイメージできる様にしましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスはステップのみならず様々な運動表現を

身に付けなければならず、自分が行うべき事で

頭の中が一杯の方が多いかと思いますが、知識を増せば

社交ダンスが上手に踊れると言う訳では有りません。

初心者が習う基本的なステップや運動表現であっても

的確に使える様に成ると誰とでも楽しく踊る事が出来

自らの音楽表現も豊かに成ります。

 

沢山のステップを覚え運動表現を覚えなければ上手に

演ずる事は出来ないと思っている方も多い様ですが

多くの知識が身に付くと自分自身は上達した様に

思うかもしれませんが、踊るお相手にとってはとても

踊り辛く楽しい時間を過ごせない場合が少なくないのです。

素晴らしい音楽表現が出来る競技選手が、誰と踊っても

お相手を楽しませる事が出来るとは限らないのは、

自分のパートナーとの申し合わせでしか踊れない為

誰とでも楽しく踊れる本当の社交ダンスを知らず

ただ自分の頭の中の知識の再現をしている事が

多いからなのです。

 

誰と踊ってもお相手が楽しく踊れて、しかも自分自身の

音楽表現も満足できるものとする為には、習った通りの

踊をそのまま誰にでも適用していては社交ダンスにはならず

如何に目の前のお相手の心と身体を感じる事が出来るかに

掛かっているのです。

誰と踊っても自分のホールドの高さを変えず、競技をして

いる時と同じ歩幅で踊ろうとするとても迷惑な踊り手が

少なくないのが問題です。

有名な先生に習ったから、競技会で良い成績を上げる事が

出来た踊り方だからと言って、それを自分のパートナー

以外の方に適用しようとする困った方が目に付きます。

 

この事は競技選手のみならず教える立場の方ですら目立ち

ただ難しいルーティンをパワーで引きずられて踊っている

生徒が少なく有りません。

この様な踊り方で社交ダンスを習うと、その生徒は自分の

先生としか上手く踊れず、社交ダンスの本当の楽しさを

感じる事が出来なくなってしまいます。

更に困った事には、習った正しい踊りだからと自分の周囲の

踊り手達と踊る時に同じような運動を求めようとします。

この傾向は社交ダンスを踊るあらゆる場面で見られ、本当に

誰もが楽しい時間を過ごす事を難しくしています。

 

社交ダンスは、誰しも違う心と身体を互いに理解し日常生活や

社会生活を円滑に行う為に有り、どんなにテクニックが在っても

先ずお相手を満足させ楽しませる事を考えられる事が

とても大切なのです。

欧米の踊り手は、競技選手や先生であってもパーティなどで

初めて踊る方や様々なタイプの踊り手と踊る時は、普段見た事の

無い様なホールドや運動表現をしてお相手を楽しませます。

コンタクトした瞬間に全く違った踊りに変わるのは驚きです。

特に身体の不自由な方や高齢の方と踊る時の献身的な踊りは

私たち日本人が学ぶべき事でも有ります。

 

日本人の上手と言われる方の多くが、どんなお相手とも

どんな場所でも常に十字架を背負っている様な不動不変の

ホールドを保って踊ろうとしているのを見かけます。

本人にしてみれば正しい踊り方をしていると思っている

のでしょうが、お相手にしてみればいい迷惑です。

また、自分よりも遥かに運動能力がありパフォーマンスが

豊かなお相手と踊る時も、自分の姿を変える事が出来ず

互いに踊り難さを生み出しています。

 

私達は日常的に自分以外の人や環境に対して反射的に行動し

自分の考えや運動表現を変えているはずです。

社交ダンスが過去の踊り方を踏襲する踊と違って、スポーツ

の様にお相手に因り様々に変化して音楽表現をする事が

とても大切なのです。

もちろん基本的なステップやテクニックの使い方は有るの

ですが、その基本的な運動表現を如何にその時コンタクトして

踊っているお相手と流れる音楽そして環境に変化させ

お互いに自由で楽しく踊れるかが一番重要です。

 

難しいステップや運動表現を使わずとも、簡単なステップや

運動表現で十分心のやり取りは出来るのです。

むしろ、易しくて誰もが簡単に踊れるステップやルーティンで

リード&フォローが出来る方が最も優れた踊り手とも言えます。

社交ダンスのみならず、対人的に如何にお相手の事を感じ

理解できるかが生きて行く為の大切な術とも言えるのです。