前後のステップがセンター(脊椎)をキャッチする重要性 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

多くの踊り手がステップに体重を乗せようと頑張っていますが

脚に力を入れて体重を乗せようとすると、上半身に力が入って

同時に進行するムービングフットが止まってしまいます。

初心者の方がギクシャク踊る原因でも有り、上級者であっても

音楽が感じられずステップを踏むたびに上体が止まってしまい

両脚を交互に動かさなければならない状態に成っている場合が

多く見られます。

 

テクニック教本やレッスンでステップを習う時は、片足づつ

説明を受ける事が多い為、踊り手は常に動かす足や支える足に

気を配らなければ踊れない様に成ってしまいます。

普段の生活に於いては、両足が自然に同時進行で運動を行って

いるのに、ダンスを踊るとなったら途端に足が不自由な方の様に

一歩一歩確認しながらしか踊れない方が少なく有りません。

 

社交ダンスを踊る時、前進後退に於いて重心は片時も止まる事

無く動き続けています。

その為、両足はスウィングする足と体重を支えながら動く立足が

同じ音楽リズムの中で運動をしていなければ成りません。

片足がスローと言うタイミングで支えている時は、もう一方の

脚と上半身はスローと言うタイミングでぐ動き続けなければ

社交ダンスもスポーツも非常に不自然な動きと成ります。

 

社交ダンスが上手く踊れない方の多くが片足づつ記憶を探り

確認作業の様なステップを踏んでいます。

社交ダンスはスポーツと言うより普段の生活と同じ運動機能で

演じなければ成りません。

中でもステップを踏む時は、前後の振り込まれた足が瞬時に

身体の中心である脊椎を支えなければ成りません。

ステップの場所を探すのでは無くて、自分の身体の脊椎を

探し支えると、上半身のローテーションが左右均等に行われ

ステップの正確な開脚や加速が出来るのです。

 

踊れない方をレッスンすると、決まって自分の記憶した足に

体重を乗せようとします。

しかしその多くが上半身の中心を支えない為、上体が常に

バランスが保てず変形をしたりお相手にぶら下がったりします。

その為苦肉の策として最初から上体を形作って踊ると言う

日本特有の踊り方が出来たのです。

 

見た目は綺麗に見えても、これはスポーツの概念を根底から

覆すもので有りこの形を維持して一曲を踊る様に成れるには

数年の歳月が必要です。

正しい上半身の運動と下半身の役割を習えば、多くの方が

ほんの一週間もすれば習得する美しい上半身なのですが

日本に於いて上体を作る事の努力が踊りを台無しにしている

場合がとても大きいのです。

 

あらゆる地上のスポーツに於いて上半身を固め下半身だけで

演じている競技は有りません。

上体を特定の形に固定して踊る事は、お相手にとって非常に

踊り難く、日本人が欧米の踊り手に嫌われる理由の1つです。

エキスパートが上半身を美しく形作って踊って見えるのは

決して上体を固めているのではなく、男女共に上体の

ローテーションやスウィングが同調して演じられているから

なのです。

 

前後のステップが自分の上体の脊椎を感じられないと

上半身が変形しますから固めて踊らなければ成らなくなって

しまうのです。

何故美しい上半身を保って踊れるかの正しい運動を知る事が

社交ダンスを楽しく踊る為の一歩です。

戦後欧米のエキスパートの外見だけを真似して同じ踊りを

競っていた頃の踊りはもう遠い過去の物であり、本当に

心から社交ダンスを楽しんで踊る事は出来ません。

初心者のみならず、ベテランも教師も、見た目の踊りから

自分自身を開放できる踊りにする事が求められます。