ニュートラルバランスとノーフットライズ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私たち人類は二足歩行を手に入れた事に因り上肢が

体重からの緊張から免れ、他の哺乳類に例を見ない

長足の進歩を遂げました。

自由になった両手を動かすことは無限の可能性を生み出し、

頭脳の発達は全ての生き物の頂点に立つ事を可能としました。

今では、進化は地球全体の生命の存続を危ぶませるほどにまで

暴走する事となってしまいましが、この二足歩行で自由になった

上肢に比べ体重の多くを支える下肢はいまだ私達の思うがままに

動かすことは難しく、ただ移動するだけでも様々な制約を受け

走る事さえ多くの哺乳類の足元にも及びません。

その為この下肢を使った運動表現は極めて難しく、スポーツ

と言う多種多様な重心移動のパフォーマンスは多くの人にとって

その習得が極めて難しいと言えます。

 

まして様々なステップを有する社交ダンスは下肢をいかに

使えるかによって踊り手の音楽表現が決定され、誰もが

思うがままに演ずることを望むも日々多大な努力を

重ねなければならないのです。

しかしながら、一生懸命頑張ったから上手に楽しく踊れるかと

言えば殆どの方が途中で挫折し自分が描いた様な演技が出来る

踊り手になれるのはほんの一部の人たちに限られます。

 

多くの方が社交ダンスの難しさを指摘しますが、社交ダンスは

本当は誰もが踊れる易しい踊りであることを知りません。

難しいと思う方々は自分の身体の筋肉を間違って使ったり

本来誰でも持っている運動機能を全く使わず踊っています。

社交と名が付くからには誰でも誰とでも楽しく踊れる様に

作られているはずです。

何故誰とでも踊れるかと言えば、誰もが全身の筋肉を動かす

基本の立ち方で日常生活を送っているからです。

 

それはかかとから脊柱を通した頭骨迄の脊髄バランスです。

身体の中心をなす骨を使って立つことで多くの筋肉が僅かな

緊張で身体を立たせることが出来るのです。

これを社交ダンスにおいてはノーフットバランスと呼びます。

要は足の裏を床や地面にしっかりと付けた一番高い立ち姿

と言えます。

身体に支障がない方ならば誰もが出来る人間の基本スタンス

であるだけでなく、このバランスが全身の筋肉を繋げ

自由に移動しながらパフォーマンスが出来る立ち方なのです。

 

私達はまだ四つ足の頃、四肢に体重を分散して立っていました。

4分する事で足にかかる負担はより小さく成り、四肢の筋肉が

自由に運動することが出来たのです。

この四肢で立っている時、動物たちは上体を非常にリラックス

する事で瞬時に身体の筋肉を繋げ緊張をする事が出来ます。

この時動物達は足の裏で常に地面の状態をキャッチし全身の

筋肉を繋げるタイミングを計っています。

 

つまりしっかり立っているのでなく全身をリラックスして

いる事が素早い動きを作ったり力強い全身のバネを生むために

とても大切なのです。

社交ダンスを踊る時、ノーフットライズの大切なバランスを

ブルースで最初に習うはずです。すべての運動の基準が

ブルースを踊る時の高さにあるからです。

当然日常生活の立ち方と同じです。

 

ところが、多くの踊り手は床に圧力をかけて立ったり、

指先で床を押したり蹴ったりと、部分動作に力を入れます。

様々なフットワークはノーフットライズで筋肉が脊椎バランス

によってリラックスした状態から重心移動や上体の運動による

下半身への繫がりのある運動で生まれます。

 

この全身が繋がりをもってリラックスした状態から意思を伴う

様々な運動表現で大きな力が生み出されます。

中間バランスというのも、前後左右に開いた足の間で重心を

感じるだけでなく、両足にかかる重さをノーフットライズで

感じた重さと同じにすることでその上に立つ身体が様々な

筋肉運動を生むのです。

 

多くのスポーツが両足を開いて構えていますが、この時

足の裏はとても柔らかく地面や床をキャッチしていなければ

思うような素早い動作や豊かな音楽表現は出来ません。

足の裏に多大な圧力をかけると全身の筋肉は反射的に硬直

するだけでなくパフォーマンスを止めてしまいます。

 

力を入れている様に見えたり床を押している様に見えたと

しても見たように演ずると社交ダンスは難しくなります。

あらゆる演技は両足の裏がとても柔らかく床をキャッチして

初めて的確な運動が身体全体へ繋がります。

片足づつしっかりと踏みしめたり、床を力強く押したり

蹴ったりするような踊りは私達の身体にとって苦しみしか

与えません。

 

動物の足の裏、例えば猫の足の裏の肉球を触ってみて下さい。

とっても柔らかく気持ちが良いです。

どんな地面の上でも素早く力強く動くには柔らかい足の裏が

上体をいかに動かすかの情報を伝えます。

どんなに激しく見える運動も両足が開いて床や地面をキャッチ

した瞬間はノーフットライズで立った時のようなリラックス

状態の全身の筋肉が保もたれ、心と身体が繋がった運動が

その後の力強い筋肉の収縮と弛緩を生むのです。

 

前後左右に開いて体重を動かしてみて下さい。

多くのスポーツ選手が構えた時の姿になります。

この時の両足の重さが踊っている時の踊り手の感覚です。

つまり、見ている人と本当に正しく楽しく踊っている人の

感覚は全く違うのです。

力強く体重を立ち脚に乗せるのも床を押す動作も結果で

有り目的ではありません。

 

普段歩いている時、両足に重みを感じている方は

具合が悪いか足の機能が上手く使えない方です。

殆どの人が歩いている時左右の足に体重を掛けながら

移動していません。むしろ体重すら感じないはずです。

それは誰もがノーフットライズで歩くことが一番優しい

という事を知っているからです。

社交ダンスを踊る時、急に足に力を入れたり足先で

背伸びしたり膝に力を入れたりしているからこそ

自由に楽しく踊れないのです。

ノーフットライズの美しい立ち姿は外見だけでなく

あらゆる運動表現の基本でもあるのです。