以前のブログでも書きましたが、上半身の運動表現は
下肢の運動と呼応して私達の運動表現を作っています。
上半身を固定して下半身だけで踊ろうとすると、その動きに
下肢が対応する反射的な運動が難しく成り、常にステップに
意識を集中して動かさなければならず、下半身のテクニックが
非常に難しくなります。
社交ダンスを難しくしている大きな原因の一つが、上体を固め
下肢を使って運動表現をしようとすることに有ります。
普段私たちは無意識の内に上体を意識をもって動かすことで
下半身を反射的に動かしています。
社交ダンスの練習風景の多くが、ステップを正確に踊る事
ルーティンを間違わない様に演ずることに意識が集中し
殆どの方が上体を止めたままで記憶の再現を行っています。
その為、一歩一歩記憶通り踊らなければ下肢が動かず
普段の運動表現と全く違った運動となり、社交ダンスが非常に
難しい一部の人しか楽しめないような踊りとなっています。
大切な事は社交ダンスは誰とでも楽しく踊れると言う事です。
男女が記憶したステップやルーティンの申し合わせをしながら
踊るものでは無いのです。
多くの方が歩幅を広げようとする時下肢を意識をもって前後
左右に広げようとしています。しかしながら下半身を意識して
歩幅を広げても見たような表現にはなりますが、エキスパートや
互いの意思の疎通をもって踊っている踊り手とは全く違った
男女がばらばらのコンタクト部分に異常な力が加わる楽しくない
踊りとなってしまいます。
歩幅を広げる時の切っ掛けは上体の左右のローテーションです。
上半身のリーバースとナチュラルの回転で左右の肩甲骨を後方に
動かすことで開脚の運動表現を反射的に行うことが出来るのです。
この事は歩く時走る時も共通で有り上体のローテーションが開脚を
生み出している事を知りましょう。
両肩の前後の運動を止めて歩く事更には走る事は非常に困難と
なる事が解ると思います。
悪いことをして手錠をかけられたり後ろ手に縛るのは肩甲骨が
前後に動かなくなると下肢が反射的に動けず逃走出来なくなる
からです。
多くの社交ダンスの踊り手が左右のショルダーを後方に引いて
固定して踊っている事で、まるで手錠をして踊っている事と同じ
結果となっているのです。
正しいホールドと思っている上体の固定の仕方が、まったく楽しくない
捉えられた犯罪者と同じ運動では社交ダンスが踊れるはずもなく
男女が思うがままに踊るというのは夢のまた夢とも言えるのです。
特にホールドを大きく見せようと両腕を後方に大きく広げている方は
腰が引けて前方に反射的にレッグがスウィング出来ずステップを
考えながら意識的に下肢を動かす事を強いられてしまいます。
見た目の大きなホールドは両腕を大きく広げる事ではない事を
しっかりと理解してホールドが男女の上体のローテーションを伴った
ナチュラルとリバースのローテーションで生まれる事を知りましょう。
歩幅を作る時も男女の上体の運動が反射的に作り出している事を
知りましょう。
男女のホールドは互いにナチュラルとリバースのローテーションで
回転を行いながらコンタクトすると上体が押し合うことなく、また
引っ張り合うことなく自然な繫がりでしっかりと運動が繋がります。
この事は文章で説明するのはとても難しいですが、実際に踊ると
初心者でもあっという間に理解し、持っている様々なステップや
テクニックが非常に楽しく自由に踊れることが解ります。
社交ダンスは誰にでも踊れる様に作られているのですが、
ステップやテクニックばかりが強調され、自らの身体がどのように
普段から自然に動いているか知らずわざわざ困難な道を選んで
いる踊り手が実に多いです。
社交ダンスの多くは音楽を口ずさみながらおしゃべりをしながら
踊る事が出来ます。
頭の中の記憶の再現では、目の前のお相手の表情も運動表現も
更には流れている音楽も全く感じられないのは当たり前なのです。
誰もが一日も早く社交ダンスを思うがまま楽しみたいはずです。
自分の身体が普段の様にリラックスして踊れることが第一です。
ステップやテクニックを沢山覚える事が社交ダンスではありません。
目の前の方と心から楽しく繋がり合って踊れることが大切です。