力強い下半身の表現は、開脚からの重心の強い引き付け | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの力強さや重厚感は、床を強く蹴ったり

膝を強く曲げて立ち脚に体重を乗せる事ではありません。

多くの生徒を見ていると、力強い表現を実際に力を入れて

踊る事と勘違いしている場合が少なく在りません。

どうしても外見的な印象で踊りやすく、膝を曲げてしっかりと

下半身に力を入れると力強い表現になると思いやすく

更には床を強く蹴って踊っている方も少なく在りません。

 

立ち脚の膝を曲げて床を蹴って踊ると、重心は唐突に前進し

それを受け止めようとムービングフットがコントロールされず

踏み込んでしまいます。駆けっこの様に少しでも前進したいと

考える時は地面を強く蹴る事でムービングフットを強く早く

振り込もうとするのですが、これとて身体が前方に突っ込み

ストロークが小さくなって自由な大きな運動にはなりません。

 

かつて多くの日本人が速く走る方法として好んで使われた

ピッチ走法はゆったりと大きく歩幅を広げて走りぬく

海外の選手にいつも置き去りにされていました。

今や日本の陸上界が世界に羽ばたいたのは、正しい走法を

身に付けたからともいえます。

社交ダンスにおいても、大きく力強く踊ろうとして床を蹴って

踊ろうとするとお相手を押したり唐突に体重が移動したりして

音楽表現が非常に難しく成ります。

 

音楽リズムをとる方法と同じく、力強い下肢の表現は

開脚したところから次に体重を乗せる脚の足が床を捕まえ

筋肉の収縮によって重心を引き付ける事から始まります。

音楽リズムを取る時もこの中間バランスからの次の立ち脚の

筋肉の収縮で重心を集める事から始まります。

 

この時ただ下肢の筋肉で収縮するのではなく、上体の背中側

からの左右のローテーションが行われる事によって反射的に

下肢の運動表現になる事は言うまでもありません。

その結果サポーティングフットは反射的に床を押すことになり

大きなパワーを重心に与える事に繋がるのです。

 

文章で書くと難しくなるのですが、実際にレッスンすると誰でも

すぐに理解できることであり、日常的に行われている運動と

何だ変わらない事を理解できます。

下半身の筋肉運動は多くの場合反射的に行われる事から

一生懸命頑張って下肢に力を入れて踊らなければならない

様では正しく踊っていないと言えるのです。

見た目の運動表現が実際にどの様な身体の機能で踊られるか

正しい理解をすれば社交ダンスはとても易しく自由な踊りで

ある事が解ると思います。