これまで何度も書きましたが、ドントプッシュ、ネバープッシュを覚えましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

相撲や柔道と言った格闘技そしてラグビーやアメリカンフットボールも

いかに相手に押し勝ち自分の場所をゲインするかが勝敗に

繋がります。

その為トレーニングもどの様に相手を押せるかと言うことが

課題となって多くの時間をプッシュ力を高める事に費やします。

 

同じような対人的な音楽表現を行う社交ダンスでお互いに演じようと

お相手を押すことでステップを踏もうとすると、様々なトラブルが

次々に生まれて来て楽しく踊るどころか何とかステップや運動表現を

間違いなく踊る事しか頭が働かなくなります。

ならば社交ダンスはお互いに相手を全く押していないで踊っている

かと言えば、男女ともとても大きなパワーで体重のやり取りを

しています。

 

大切な事はそのパワーの出し方が格闘技の様にコンタクト面に

直接大きな負荷をかけるのではなく、身体のローテーションと

重心移動によってコンタクト面に強い力を与える事無く

力強いリード&フォローが出来るのです。

私もかつて海外のコーチに、ドントプッシュ、ネバープッシュと

何度も言われましたが、その意味が分かったのは残念ながら

引退をする頃でした。

男女の作り出すパワーがいかに使われるかの理解がなく

単に外見的な姿や動作を真似て踊っていたに過ぎませんでした。

 

直接コンタクト面に全身のパワーを加えると、当然重心点は互いに

離れ合い相撲や柔道の様な上体を押し合う形となります。

そして問題は足の指先に力が掛かり、反射的に動く脊椎バランスを

失ってしまうのです。

しっかりと立つ為にお互いの上半身を反らせて踊る事が、多くの

あまりうまく踊れていない外見だけの踊り手に見られる姿です。

 

上体のローテーションが脊椎の左右の筋肉を後方に動かす事で

両足の体重が交互に移り替わり、反射的に床や地面を後方に

押して推進力を生んでいるのです。

私達社交ダンサーはナチュラルとリバースの回転を使う事で

左右の足をスウィングする足と床を押す足に変えて重心点を

移動させているのです。

ボクサーはこの上体のローテーションを使う事で重心の移動を

するだけでなく両腕に付けたグローブで戦っているのです。

 

足先の力は身体が移動する時に反射的に使われ、その力は

常にかかと側である背中の大きな筋肉で生み出されます。

その為上体のローテーション使い背中側の筋肉が使える様

上半身の回転は背中側に回る方を主体とするのです。

つまり、外見的に見える踏み込み足やボディの全身運動は

後方に使われるローテーションによって作られるのです。

男女とも後方に使う運動表現で生まれたパワーと上体の形は

お相手の後方への運動に吸収されぶつかり合うことなく

滑らかに動き、互いに重心を動かすパワーとなって気持ち良く

踊れるのです。

 

ボクシングの強いパンチも、野球の力強い打撃も

後方への上体の回転によって生まれるのです。

見ている人は、相手を倒したパンチやボールを

打ち込んだ腕の方に強い印象を抱きますが、

実際は、後方に回転した肩甲骨側の筋肉が

生み出したパフォーマンスなのです。