前進後退は後ろ足のボールで脊椎を支えます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

男女がフェイシングポジションで踊っている時や

ボディコンタクトして踊る時は、お互いに後方の

脚のボールで自分の脊椎を支える様にして

お相手とやり取りします。

実際にコンタクトしている上体の各部分は

お相手の情報を得る為に使いますが、前後に

動く時の後ろ側の足が自分の頭骨から尾てい骨

までの脊椎をしっかりと感じ、上体の左右が

常に均等のバランスで動けるようにします。

 

上体でコンタクトしてお互いにやり取りをする時

後方の足のボールの部分で上体の中心である

脊椎を感じる事が大切です。

またお相手の自分に対する運動は後方の

ボールを通じて身体の中心でしっかりと受け止め

左右の肩甲骨とショルダーが硬直しない様にして

音楽表現を行います。

 

この事は、剣道やボクシングで戦っている時も

後ろの足が常にボールで自分の身体の中心を

感じている事で上体が思い通りのパフォーマンスが

出来るのです。

特に女子は後退から演技が始まる事が多く

ステップを踏むことやお相手の動きを感じる以上に

男子の運動をボールで感じながら自分の体重を

丁寧に後方の足に乗せて行かなければなりません。

 

多くの女子の間違いは、歩幅は男子が決めると

考えている事です。

その為男子が足を踏み込んでくるとそれ以上に

脚幅を広げ、常に後退した足にしっかりと体重が乗らず

押されて踊っている場合が少なくありません。

歩幅は女子の後退によって決まる事は以前も

書きましたが、女子が中心で社交ダンスを踊っていない

男性中心の考え方の踊り方で常に上体で押し合って

ホールドが硬直しているペアが多いです。

 

男女ともにステップを踏んだ時、重心点が両足の

中間の脊椎でバランスを感じていることが大切であり

前足で床を蹴って後退の歩幅を作ったり、踏み込む

脚のみで歩幅を作ったりしてはいけません。

男女とも両足を広げた時、常に前進も後退も出来る

ポジションを作る事が大切です。

両足を広げた時、どちらかの足に体重が偏って乗って

踊っていると、両足への重心移動が無くなってしまい

音楽表現が難しくなります。