社交ダンスを踊る時、男女共に多くの知識を持ち
運動表現も知っているのに踊り出した途端思い通り
踊れず苦労しているペアが少なく有りません。
そんな時、互いの気持ちは上手く行かない事に関して
自分の運動表現の悪さとかお相手の反応の悪さとか
ペアとしての能力を疑いがちです。
しっかりと間違いなくステップは踏んでいるし、習った通り
身体は使っているのに、何故思いとは裏腹に踊れないのか
理解に苦しんでいるのを見かけます。
練習量が足りないとかもっと多くのテクニックを身に付けて
一生懸命頑張れば踊れる様に成ると思いつつも、いつの間にか
何年も過ぎてしまう事は多いです。
様々な問題が有るとは思いますが、解決の糸口は意外と
自分の身体の中にある事少なくないのです。
先ず一番考えられる事は、しっかりと互いに間違わずステップを
踏んだり運動表現をしているのに思い通り踊れない場合は、
男女が其々自分の思いだけで踊っていて、音楽やお相手との
関わりを疎かにしている事、つまり自己満足の踊りをしている
と言う場合です。
次に考えられる事は、どんな運動表現を行なおうとステップを
踏もうとしていても、それが外見的な部分動作に成っていて
自分自身の重心が動いていない事です。
手先や足先、そして記憶している身体の各部分を動かしていて
肝心の自らの体重が移動していない事です。
解りやすく言えば、車に乗ってエンジンは掛けているのに、
ハンドルは切っているのにアクセルを踏んでいるのに、一向に
車自体が動いていない状態です。
社交ダンスで外見的に感じられる動作は、重心が動いてら
身体の全ての機能が繋がり最後に身体の外見的に見える
部分に運動が伝えられます。
この事はあらゆるスポーツに共通する事で有り、スポーツの
基本的な運動に走る事が有る事からも言えます。
リード&フォローと言えば手先で動かしたり、印象的な部分を
動かしたりするだけで肝心な本人の体重が移動しない為
直ぐに運動が止まってしまったり失速してしまったりするのです。
スポーツ選手が盛んに身体を左右に動かしたり、ステップを
小刻みに踏んでいるのは、次の運動表現の為にどちらの脚に
重心を移すか準備しているのです。
社交ダンスはお相手が何をするか全くわからないのではなく
その前の運動に因り予測がつく為、間違いなく重心を動かし
滑らかな音楽表現が出来るのですが、上手く踊れない方は
記憶したステップや所作をまず始めようとします。
またリード&フォローをする時も、外見的に確認できるような
所作をする事を優先し、その前に互いの重心が動いていません。
様々なステップや運動表現は重心が動き続ける事に因り
正確に美しく演じられるのです。
特に音楽表現の始まりはとても大切で有り、二人の表現が
音楽に同調した重心の動きから始まり、その動きが手足に
移る事で外見的な一歩が始まります。
その際、コンタクト面は動いていない状態と同じくお相手の
運動表現を感じる為部分的な緊張を作らず、重心が動く事で
反射的に緊張や弛緩が起こる事が重要です。
コンタクト面は二人で一体となった共通の部分で有り、
男女の境目になって運動を緊張によって直接つないでいては
全身の運動のやり取りは出来ません。
コンタクト面には緊張感は有っても緊張は有りません。
互いの身体に伝わる筋肉の運動が有って初めて必要な強さや
柔軟性が生れるのです。