スタンダードダンスを踊る時、何故ホールドを上げて踊るのか
知っていることは大切です。
社交ダンス習い始めると、コンタクトをするときホールドを高く
上げ続けて踊る事に違和感を感じるだけでなく、踊る事より
ホールドを上げ続けている事に苦労するものです。
ステップを間違わないように踊ろうとすると、ホールドが落ちて
上半身の美しさが損なわれます。
しっかりとホールドを上げて踊る事の大切さは分かっているのに
一曲を通して美しいホールドを保つことはとても難しいものです。
どんなに激しい運動表現を行っても崩れないホールドは魅力で
上半身のトレーニングに力を入れている方もいる様です。
しかしながら一生懸命ホールドが崩れないよう下がらないように
頑張ったとしても、思いとは裏腹にホールドは崩れ音楽表現は
不自由となってしまいがちです。
では一体なぜホールドを上げて踊るのしょう。
間違いやすいのは、上腕を上げて踊ると思ってしまうことです。
実はホールドは下半身の運動を導き体幹を引き上げるために
行います。社交ダンスを踊る時、しっかりとステップを間違いなく
踏んでいくことが大切なのですが、床に対する大きな力を生む為
上体を上方に引き上げる行為が必要です。
ステップや下半身の運動は、両足に力を入れれば良いと思いがち
なのですが、下半身に直接力を入れようとしても思うような表現は
出来ません。
私たちの身体は上半身と下半身が連動して動いていることから、
部分的な運動や下半身だけで踊ろうとしても思い通りの表現を
得る事は出来ません。
床や地面に対して大きな力を加えるには、上半身の引き上げが
とても重要です。
体幹を通した両腕に繋る上方への運動は反射的に下半身を
下方に強く押し下げる事になります。
猫が獲物にとびかかる時、陸上競技で高跳びをする時、
大きな力を地面に加えその反発で前方や上方に飛び上がり
ますが、この時上腕を強く上方に振ります。
これは、上腕を使って強く体を上方に引き上げると反射的に
下半身の筋肉が下方に強く運動を行うのです。
つまり下半身を強く使ってライズするには上体を引き上げる事が
必要となるのです。強い下半身の運動は上半身を引き上げる事で
行われるのです。
ただ両腕の引き上げ方は、回転の方向やライズの方向によって
どちらか左右のホールドの上げ方が異なるため注意が必要です。
詳しくは以前のブログを見てください。