前回ステップの上にしっかりと体重を乗せながら踊る事の問題を
書きましたが、思い通り踊れないだけでなく身体には大きなリスクが
あることを知りましょう。
片脚づつ体重を乗せることで一方の足は軽快に動きそうな感じが
しますが、ステップを踏もうとしても重心が片足に留まっている事で
上体は前のめりになるものの下半身は後方に残りスムーズに
前方に振り込み辛くなります。
つまり、片足に体重を乗せている間に片一方の足は同調せず
結果的に一歩ずつ進むこととなり、音楽表現としては片足づつの
リズムカウントとなってしまいます。
これが初心者に多い交互にステップを踏む不自然な運動を
強いらる原因を作ってしまうのです。
大切なことは、音楽の表現は同じリズムやタイムで全身が
表現することです。つまり支える足が一秒間体重を乗せて
いる時にはムービングフットも一秒間スウィングを続け
身体の各部分すべてが同じ時間で動いていることです。
解りやすく言うと、ワルツのナチュラルターンを前進から
踊る時カウント1を右足でステップして体重を乗せている時は
左足やその他の身体の部分は次のステップが床を捕まえる
両足が開脚するまで演じる事が大切です。
更に体重を片足づつ乗せてしっかりと踊る事のリスクは
足首や膝に大きな負担が加わるということです。
初心者のうちはまだしも、様々なステップや運動表現を
行ったり長時間負荷を与え続けると膝の周囲の筋肉や
関節に障害が生じやすくなります。
私自身かつてしっかりと床をプレスして片足で強いバネを
作るようにして踊っていたことで両足の骨が削れてしまい
その後遺症はいまだに残っています。
また片脚づつ運動を行うと上体でお相手を押すことになり
反射的に上半身で押し合う相撲や柔道のようなやり取りに
なってしまいます。しかしながらエキスパートが踊る姿は
大きく上半身をそっているように見える事から、常に上体を
後方にそりながら踊っているペアも多く見受けられ、男女が
正しい運動を行うことで反射的にできる上体の形状を
常に意識をもって作り続けなければなりません。
その結果男女の上半身はまるでマネキン人形のように
固く外見だけを意識した特異な形状となってしまいます。
このような踊りをしているペアは、常に上体に力が入り
肩こりや腰痛を起こしやすく、自然な呼吸が出来ない事から
無理やり笑顔を作らなければならず、すでに社交ダンス
とは言い難い笑顔の格闘技となっています。
社交ダンスのあらゆる音楽表現は、誰もが持っている
運動機能を使うことによって自然に作られます。
感動的な音楽表現は正しく身体を使うことによって生まれ
苦しみながら演ずることはありません。
身体が求める運動表現を行うことが大切であり
自分の身体がどのような運動機能でやり取りをしているか
レッスンを受ける事が一番最短で易しく踊れる方法です。