社交ダンスのみならず陸上スポーツの世界に於いて
よく耳にする言葉に、腰を入れて運動をすると言う
運動テクニックが有ります。
腰が抜けた状態や引けた状態は様々な運動機能が
上手く使えず、更には外見的にもひ弱なイメージを
抱かせるだけでなく、社交ダンスの様に力強く美しい
表現を求められる種目に於いては見た目の印象も
マイナスと成ってしまいます。
その為多くの踊り手はしっかりと腰を入れて力強い
運動を意識して行おうとします。
しかしながら、その結果期待した運動表現が出来たと
しても腰椎を痛めてしまう方も多くいます。
腰が抜けない様にしっかりと骨盤を前方に入れて動くと
上手くパフォーマンスが出来そうですが、骨盤は常に
前方に動くだ出でなく後方にも強く動く事が大切です。
つまり、前進ウォークをする時、開脚をした瞬間骨盤は
後方に引けた状態に在る事が自然であり、腰を入れながら
開脚をするのではないのです。
両脚を広げると言う事は、骨盤が後方に動く事が大切であり
この時身体の運動に逆らって前脚に骨盤を入れようとすると
身体の中で互いに相反した運動が起こり、その中心が
腰椎の周囲筋肉に成るのです。
特に骨盤の近くの腰椎の周囲筋は下肢の筋肉に比べて
痛み易く、この周囲に大きな力を入れ続けると腰痛の原因と
成ってしまいます。ただでさえ、多くの腰痛持ちの方が多いのも
上手く骨盤を動かせない事に因ります。
簡単に言えば、腰を入れて動き続けようとすれば、いずれ
慢性腰痛の苦しみを味わう事とも成りかねないのです。
腰は入れるのではなく、大腿骨と大腿骨周囲の大きな筋肉に
立てる事が大切です。
つまり、両足が開いた後前方の足の裏が床や地面をキャッチして
中間バランスを感じた瞬間前方の足の裏で床や地面を引き付ける
様にして後方に引けた骨盤を前方の大腿骨並びに大腿骨周囲筋
に立てることが重要です。
前方の脚で床に強くプレスして腰を入れるのではなく、前方の脚で
後方の骨盤を引き付け大腿部に立てる動作をするのです。
見た目では腰が前方の脚に入って行くように見えますが、
意識的に腰に力を入れて腰を入れているのでは有りません。
振り込まれた前方の脚は体重を乗せるのではなく、後方の
骨盤を引き付け大腿部の大きな筋肉に立てることが大切です。
この時大切な運動が上体の後方への運動であり、左右の
ショルダーの後方へのローテーションです。
何故歩く時も走る時も腕を振っているのか、正しく歩いたり
走ったりするには上体をしっかりと起こさなければならないかの
大切な理由がここに在ります。
身体を前方に倒して振り込まれた脚にどんなに力を入れても
後方の脚は腰が引けたままで次のムービングフットに成らず
意識的に腰を入れながらステップを振り込む事に成ります。
社交ダンスを踊る時も、どんなに大きな歩幅を取っても
骨盤が次の脚に正しく立てられないと後方に足が残り
一歩一歩途切れた運動表現と成ってしまうのです。
高齢者や社交ダンスの初心者が常に骨盤が引けた
いわゆる腰が抜けた状態で運動している様に見えるのは
ムービングフットに骨盤を正しく立てる方法を知らないで
ただステップに体重をしっかりと乗せれば思い通りの
運動表現に成ると思っているからです。
振り込まれた脚に引きつけられしっかりと大腿部に
立てられた骨盤はその後背中側の大きな筋肉で
後方に押し下げられヒップアップ、つまり上体を
上昇させたり前進させたりする力に変わって行きます。
陸上選手が走る時も、サッカー選手がボールを
遠くに蹴る時もこの骨盤を立てるテクニックが
有ってこそ成り立っているのです。
特に腰痛が有る方は、腰椎に力を入れる運動を
している場合が多く支え足に骨盤が正しく乗らず
痛みが慢性化している事が多いです。
骨盤が下肢と一体となって正しく自然に前後に
振れる事が二足歩行の私達人類にとって重要です。