社交ダンスを踊られている多くの方は、自分が習った
様々なステップや運動表現はしっかりと覚えようと
するのですが、自分がコンタクトしているお相手の事を
あまり知ろうとはしません。
男女は、同じようなステップと運動をしているから
自分の運動表現を間違わなければ上手に踊れると
思っている方がとても多いです。
特に、個人レッスンを受けている生徒の多くは、自分の
ステップや運動表現を間違わなければ上手に踊れて
先生のリードにも正確に付いて行けると思っています。
また、音楽に関しても、自ら音楽リズムを感じる事無く
長年レッスンをしていても、音楽を自分自身で感じて
表現出来る方が極めて少ないです。
社交ダンスは、その時流れている音楽をペアとしての
音楽表現で演ずるものです。
カラオケで、リズムを少しでも外すと眉を顰める方が
社交ダンスに於いては、最初から全く音楽を感じないで
自分の覚えたステップやルーティンを間違いなく再現
する事に終始しているのが問題です。
また、自分の記憶の再現をする事でお相手の運動表現を
感じないで踊る為、常にコンタクト面は暴れて崩れやすく
上半身を堅く固定して踊らなければならず、社交ダンスは
上体の形を崩さない様に踊る、と間違った解釈をして
踊っている方が少なく有りません。
どんなに激しく踊っても、ペアの上半身が静かで形が一定
であるかの様に見えるエキスパートの踊りは、見た様に
決して固定したり特定の形を保ち続けているのではなく
男女の運動機能が正しく繋がって音楽表現を行う事で
まるで全く形が変わらない様に見えてしまうのです。
あらゆる対人的スポーツは上体の運動のやり取りによって
その特性が表れます。
格闘技の場合は、お相手の動きを阻止し自らの動きによって
技をかけるのですが、社交ダンスは、お互いにお相手の
動きが出来るだけ自由に楽しく踊れる様に仕向ける事が
とても大切です。
その為には、常にお相手の身体の動きや繋がりを感じながら
反射的に上体が硬直しない様最も適切な繋がりを作る事が
重要です。
多くの踊り手がお互いに自分の踊りしか感じられず、互いに
まるで格闘技の様に上体に力が入りながら踊っています。
ペアの繋がった運動表現は、互いの筋肉が繋がり合う事で
一人では演じられない豊かで音楽性に富んだ踊りに成ります。
社交ダンスを習うと言う事は、ステップやテクニックを使って
お相手の心と身体を感じる力を身に付けると言う事です。
道具ばかり多く身に付けて、お相手の運動表現をはねつけて
苦しい踊りと成っているペアが実に多いです。
顔では笑っていても、二人の身体の中は格闘技と同じです。
私達の身体は、世界中誰でも基本的に同じ運動機能が
備わっている事から、その繋がりを知れば誰とでも楽しく
踊る事が出来るのです。
小さい時から余りにも無意識に使っているから、自分の
身体の素晴らしい機能を知らないだけなのです。
踊っている姿は、その機能がしっかりと使われる事で
外見的に美しさや楽しさを生むのです。
美しさや楽しさを身体の各パーツで見た様に作ろうとすれば
おのずと自分の身体が嫌がって動かなく成ったり堅く
硬直したりするのです。
自分の知っているステップや運動表現が身体の中を
どの様に繋がって作られているのか、更にはお相手と
コンタクトした時其々がどの様に意思を伝え合っているのか
感じる努力が必要です。
目に見えない心の問題は、外見では解決しません。
とても単純で誰もが持っている機能を初心者の時から
習う事で、ステップやテクニックが初めて生きたものと成ります。
次回のブログは来週の月曜日に成ります。
しばらく帰省して来ます。