社交ダンスのテクニックに、ノーフットライズというのが有ります。
上体を上方に引き上げる時、足の裏を着けたまま重心を
引き上げる事を言います。
簡単に言えば自分の身長の高さで立つと言う事です。
この事は単に真っ直ぐ立つと言うだけでなく、日常生活や
様々なスポーツを行う時もとても大切な運動で有り、
私達が二足歩行するにあたって極めて重要な運動と言えます。
たかが立つだけかと思われるかも知れませんが、足の裏を
地面や床に付けたまま立ち上がると言う事は、様々な運動を
円滑に行う為にとても重要です。
歩行運動など重心を移動させながら動く事はとても大切な事で
高齢者や運動が上手く出来ない方達は、単に筋力が無いと
言うだけでなく、このノーフットライズと言うテクニックが上手く
使えない事が大きな原因でもあるのです。
私達は歩いている時も走っている時も、常に筋肉の緊張収縮を
巧みに使う事に依って思い通りの運動が出来るのです。
特に下肢の筋肉の運動は、二足歩行をする人類にとってとても
重要であり、如何に円滑に思うが儘に動けるかが大切です。
そもそも歩くと言う行為は複雑な神経機能や運動機能を伴い
たった一歩の説明であっても複雑です。
しかし一番大切な事は、歩く時走る時には前後左右に
瞬間両足が伸びる動作が必要です。
何故なら、次のステップの上に上手く立つには、支え足と
振り込まれて来る足の筋肉が収縮する事が必要だからです。
つまり、歩く人を見れば解るように、私達は両足を広げる事で
スムーズな歩行動作を行っています。
この動作は長年の習慣で無意識に行っていますが、ただ
歩くだけならまだしも様々な運動が伴ったり社交ダンスの様に
音楽表現を伴うと、この自然な動作が失われやすいのです。
特に、ステップやテクニックを覚えそれを反復しているだけで
この長年身に付いた運動表現を無くしてしまう方がとても多く
踊り出した途端、不自然で違和感のある踊りに成っています。
大切な事は、リーディングフットがしっかりと伸びるまでは、
足の裏で床を蹴ったり押したりして立足の膝を急激に
伸ばさない事です。
つまり、足の裏が床にしっかりとキャッチされている状態で
立足の下肢をムービングフットを感じながらゆっくりと
ストレッチする事です。
例え大きく前進する時でも、座っていて立ち上がる時の様に
先ずフット以外の大きな筋肉を伸ばす事です。
膝が伸びる間、出来るだけ踵が床から離れずノーフットライズ
の状態を保ちます。
そして振り込まれたリーディングフットが伸びる瞬間、反射的に
立足のカカトが上がり力強く床を押します。
この押す力は男女の運動表現が生み出すものであり、自分で
床を蹴ったり押したりしてはいけません。
新しい場所をキャッチして下肢の筋肉が収縮して重心が
引き寄せられる直前まで踵が上がるタイミングを計ります。
社交ダンスを踊る時の注意事項に、床や相手を押しては
いけないと言うのがあります。
男女の運動の結果押す行為と成る事が多いのですが、
多くの踊り手が床を最初から押したりお相手を上体で
押したり引いたりして踊っています。
その場で飛びあがるサージャントジャンプをする時も
重量挙げの選手が重いウェイトを持ち上げる時も、まず
重心点を持ち上げる為に足の裏をしっかりと床に着けたまま
レッグをストレッチします。
最終的にカカトが上がりつま先立ちになったとしても
重心がしっかりと持ち上げられるまではノーフットライズです。
もちろん社交ダンスに於いても中間バランスになるまで
ノーフットライズで重心を移動させる事が出来る踊り手程
力強くスムーズな運動が出来るのです。
実は普段歩いている時も、私達は殆どの場合ノーフットライズ
の状態で移動しています。
立足の膝が曲がったまま次の脚に体重を乗せようとすると
猫背になったり重心が後方に残り上手く歩けない高齢者の様な
歩き方と成ってしまいます。
社交ダンスに於いて、ステップの上に直ぐに体重を乗せようと
したり、足の裏で床を押したり蹴ったりしてノーフットライズを
行わないで踊ると、全身が硬直し運動表現が繋がらず
思い通りの踊りが出来ません。
ノーフットライズの重要性を知る事で全ての音楽表現を
豊かにする事が出来ます。
素晴らしいスタイルのモデルさんもノーフットライズが
その美しさを生み出しているのです。