社交ダンスが上手に踊れる下半身の強化 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

二足歩行で生きている私達人類は下半身が丈夫である事が

健康に長生きできる秘訣の1つでも有るのですが、社交ダンスを

踊るにあたっても強靭な下半身は大切です。

その為陸上スポーツの基本は、走る事や下半身を鍛える事が

重要であり、特に高齢者とも成ると長く健康で居られる為にも

下半身の強化は大切です。

 

下半身を鍛える為の代表的なエクササイズにスクワットが有ります。

テレビでも頻繁に紹介され、高齢者が足腰を鍛える手軽な方法

として誰もが知るところです。

確かに、中腰になって重心を上下動させノーフットライズを行う

下半身の筋肉運動は、歩いたり走ったりする為の大きな筋肉を

鍛える事が出来下肢を強くするには打って付けと言えます。

 

中腰からノーフットライズになる運動は、歩いたり走ったりする時

サポーティングフットが行う基本的な運動で有り、この動作が

スムーズに力強く出来る事は高齢者にとってとても有効です。

しかしながら、この運動が何故歩いたり走ったりする事に

役に立つのかの意味を知っている事も大切です。

 

何故ならこの下半身の使い方が正しく出来ていないと

せっかくのトレーニングが社交ダンスやスポーツに有効に使えず

ただ下半身が丈夫であると言うだけに留まってしまうからです。

スクワットをする時重要な事は、臀部つまりおしりがしっかりと

後方に突き出され、両足の指の前に膝を出さない事です。

 

例えば背中を壁に着け中腰になると、膝が指の前に出て

腰が壁を押し思わず飛び出てしまいます。

つまり重心が足の上に真っ直ぐ下がろうとすると上体は

前方に飛び出てしまい、次の脚が唐突に踏み込まれるのです。

脚の上に正しくバランスを取り前方に次の土台となる足を

振り込むには重心が後方に引かれる事が条件なのです。

 

所が私達は感覚的に立足の上に体重を乗せること、つまり

重心を乗せる事が立っていると言うイメージに成っています。

立ってバランスを取っていると言う感覚は、立足の上に

体重を真っ直ぐ乗せていると感じているのです。

その為、たとえ踊っていてもバランスを取って立足の上に

真っ直ぐに乗ると言う事は、重心をその上にすぐさま乗せる

と思っているのです。

 

所がこの運動は瞬間的にバランスを取る為に、腰を後方に

引いて次のムービングステップを止めてしまうのです。

この様にする運動も無い訳では無いのですが、それは

階段を降りる時の様に、前方に身体が大きく移動しない様

確実に一歩ずつ立足にバランスを確認しながら行う運動で有り

普段の生活や歩いたり走ったりする時の運動では有りません。

 

しかしながら、上手く立てなく成ったり足腰が悪く成って来ると

バランスを取り辛く成り、立足の上にしっかりと重心を乗せようと

頑張るのです。その為、一歩ずつ足の歩みが止まてしまい

いわゆる高齢者や足腰が弱った方の歩き方と成るのです。

スクワットの大切な事は体重を感じ始める時に重心の有る腰は

まだ立ち足の後方にある事なのです。

 

社交ダンスやスポーツを行う時の前進後退の運動は、両足が

前後に開いた中間バランスから始まり、進行方向の伸びた脚の

筋肉が次の脚の位置が決まり次第収縮して重心を引き付ける

とう二足歩行の基本を行っているのです。

スクワットの運動は、その運動の始まりと次に両足が前後に

広がって伸びる場面を表していて、その場を動かないで

前進後退の運動機能を高める事が出来るのです。

 

社交ダンスで音楽表現をする時も、この重心点が両足の間に有り

どちらかの足に重心を引き付ける時から次の開脚までを一つの

リズムや音楽表現としているのです。

テキストや踊りの説明をする時は、立足に重心がある時に

イメージを抱き易い為、立足に立つ事や立足にリズムがある様に

表記したり説明したりしているのです。

説明上の踊り方と実際の運動に因る踊り方をしっかりと理解し

お互いの音楽表現を明確にする事が社交ダンスを美しく上手に

トラブル無くスムーズに踊る方法なのです。

 

明日からまた数日間帰省しますので次回のブログ掲載は30日以降

と成ります。