ペアをレッスンしていると、多くのペアがお相手に対して
不平不満を訴えます。互いに譲らず、時に諍いに成って
踊りどころではなくなってしまう事も有り、二人で踊る事で
楽しい時間を過ごすはずがトラブルの原因を作ってしまい
せっかくの踊りが思い通りに踊れなくなってしまう事が
有ります。
多くの場合、どちらか主導権を握っている方がその場を収め
大事には至らないのですが、それとて心の中は互いに
スッキリとせず、その後の踊りに様々な影響を与えます。
しかし、社交ダンスは互いに助け合いペアとしての
美しい音楽表現を求められれます。
男女の気持ちに不穏な物が有れば、其々の思いは相容れず
バラバラの感情が踊りを不自由に難しくしてしまいます。
互いに不満を訴えるのは、決してお相手を責めているのではなく
二人の踊りをより美しく魅力的にする為なのですから、
言われた方は指示の通り踊れば良い様にも思えますが、
問題の原因はお相手に在ると心の中で思っている事も多く
簡単には問題は解決しません。
そこで教師は上手く踊れない部分が思い通り踊れる様
レッスンするのですが、これとて外見的に直したとしても
その時は何とかうまく踊れても、直ぐにまた問題が再発して
ペアの気持ちがより落胆してしまう事が多いのです。
この男女のお互いの不平不満は、お相手の踊りを正しても
殆どの場合解決しません。
実は、その不満の原因は訴えている方にある事が多いのです。
多くの踊り手の不満に、男子がしっかり女子をリードしても
思い通り踊ってくれないとするもの、女子が踊ろうにも
一体何をして欲しいのか、全く男子のリードが解らない
と言うのが有ります。
この問題を生み出しているのは、男子が女子を動かそうと
している事と女子が男子に付いて行こうとする事、つまり
リードする男子とフォローする女子と言う考え方に有ります。
習った通りしっかりと女子を踊らせようとする男子は、
実は自分がしっかりと身体の運動表現を行っていません。
また、フォローしようとする女子は、どの様に演じたいかという
音楽的運動表現を行っていません。
男子のリードと言うのは、自分が全身を使って男子としての
運動表現をする事に依ってコンタクト部分から女子にどの様に
踊って欲しいかを示します。
また、フォローと言うのは、女子がしっかりと音楽を感じて
全身を使って音楽表現をする事で、男子がその踊りをより
豊かに美しくする様にエスコート出来るのです。
自分の運動表現をしないで、コンタクト面の力で女子を
踊らせようとする男子が多く、女子を自分の周りで踊らせようと
する傾向があるのです。
女子に至っては、音楽をしっかりと身体に取り込まないで
自分の踊りを男子の運動に託して自らの身体の音楽表現を
怠っている女子が多いのです。
男子は、自らが自分の重心を動かし、全身の運動で女子を
導き踊りをエスコートします。
女子は、男子のリードを感じながら、自ら全身を動かし
その時流れている音楽を表現する事が大切です。
社交ダンスの多くのトラブルは、見えた部分や感じた運動で
生じている事は少なく、その原因は外見的に見えない部分や
男女の基本的運動が失われている事で生じる事が多いです。
何度も同じ場所でトラブルを起こしたり、互いの踊り辛さが
継続するようでは、根本的な男女のやり取りの理解が
出来ていない事が多いのです。
また、この解決法はペアによって全く違っていて
教本やビデオでの説明通り踊っても思い通りに
踊れ無い事が少なく無くて、すっきりとした解決法は
ペアとしての特性を踏まえた踊り方をレッスンされる事が
一番大切と言えます。