ステップやテクニックを習うのではなく、ステップやテクニックを使ってお相手を知る | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが上手く踊れないと思っている多くの方は

ステップやテクニックを習った通り間違いなく踊れれば

思い通りに楽しく踊れると思っていたり、正しい踊り方を

習いさえすれば自分が望む様な踊りが出来るとかたくなに

信じている傾向が有ります。

その為、自分の記憶通り間違いなく踊る事が、社交ダンスを

思い通り踊る為の方法と思っていて、いかなる場合であっても

記憶通り正確に踊る事に一曲を通して注意を払い続けます。

 

その為、何度繰り返しても同じ踊りを求める事が多く

自分自身は正しい踊りを踊っていると信じているのですが、

実際はお相手に対して多大なストレスを掛けている事が

少なくない事を知りません。

当然、お相手の運動表現を受け入れない事から、一方的に

自分の踊り方を主張し、コンタクト面には異常な緊張が

生まれる事と成るのです。

初心者の内は、互いの上体が崩れたり緊張したりして

思い通りの踊りが出来ないのですが、キャリアが増して

体力が増してくると、コンタクト面の崩れをパワーをもって

抑制する様に成って来ます。

 

外見的には、静かで美しい形を保っている様に見えますが、

その多くが無理に固められた外見的な美しさだけの

二人にとってはトラブルを生み続ける上体と成ってしまい

自由で楽しい踊りをする事とは程遠くなってしまいます。

しかしながら、中には、上手に踊ると言う事は外見的に

崩れない形を維持しながら踊る事と思っている方もいて

キャリアが有ってベテランと思われる踊り手なのに

外見だけの堅く硬直した上半身で無理に作られた

笑みを浮かべながら踊っているペアが少なく有りません。

 

そもそも身体を硬直させながら演ずるスポーツは

有りません。互いの運動の結果、反射的に筋肉が

強く緊張する事は有っても、わざわざ固めた上体で

運動表現をする事は不自然であるだけでなく、

心と身体にとって大きな負担と成ってしまいます。

高度成長期の踊りを続けているベテランの方には

上半身を固定したりコンタクト面を力で保持したりして

踊っている方もいるようですが、その様な踊りは

外見だけの美しさを求めていた頃の踊りであり

遠い過去の遺物に過ぎません。

 

心と身体が自由に踊れると如何に楽しく感動的か

初心者もベテランも同じ人間の身体なのですから

誰もが思うが儘に踊れる踊りがベストと言えます。

様々なステップやテクニックが有りますが、それらの

運動表現は外見的にも美しいのですが、その美しさは

お互いにお相手の心と身体をより深く感じる為に

生まれた手段なのです。

目的は音楽を感じお相手を感じる為であり、

ステップもテクニックも手段である事を忘れてはならず

沢山道具を集めて喜んでいる様では、いつの間にかに

お相手に嫌われてしまいます。

 

多くの方がステップやテクニックを習う事が社交ダンスを

習う目的の様に思っています。

一人で踊るならばまだしも、コンタクトして踊る時に

自分の思いだけで踊ろうとする事はとても危険であり

お互いに楽しい事は何もないのです。

 

社交ダンスは我慢しながら踊るものでは有りません。

男女が互いに最も相応しい踊り方で互いの思いを

感じながら楽しく踊る事が一番大切です。

私達が持っている五感も自分以外の物や人を感じる為の

センサーで有り、どんなに優れていても、周囲の物を正しく

感じられなければ無用の物なのです。

素晴らしく感動的な踊りは、お相手に対する豊かな感受性

によって生まれているのです。

常にお相手や環境を感じ続ける事が、社交ダンスのみならず

あらゆるスポーツの基本でも有るのです。