力強く正確な踊りが踊れる為には、しっかりとしたバランスが取れる事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスやスポーツを行う時、地上や床の上で正確で

力強いパフォーマンス演ずるには、まず、しっかりとした

バランスを感じる事が重要です。

私達の身体は、二足歩行をする様に成って極めて不安定な

生活を強いられる事と成りました。

四つ足で行動していた頃は、自分が望む様々な運動表現に

瞬時に対応できていたのですが、哺乳類の中でも非常に

バランスの悪い運動能力が低い動物と成ってしまいました。

 

走る事だけでも、犬や猫の俊敏でスピーディな動きには

例えスポーツのエキスパートで有ったとしても付いて行く事は

とても難しいと言えます。

何故、二足歩行に成ってこれ程までに運動能力が低下したか

それは、歩いたり走ったりする時の筋肉は、正しい立バランスが

取れていないと思う様に動かすことが出来ないからです。

 

多くの方が、下半身の筋肉を鍛えれば解決すると思っていますが、

どんなに力強い筋肉を身に付けても、バランスが悪ければ

思う様に歩く事も走る事も出来ないのです。

あらゆる地上におけるパフォーマンスは、地球の重力に対する

バランスを感じなければ、自らの身体の機能は使えないのです。

特に前進後退と言った推進力を生み出す運動は、下半身が

力強く大地や床を捕まえ大きな力を加えられないと得られません。

 

社交ダンスだけでなくスポーツに於いても、歩く走るの運動は

下半身が司っていると思っている方が多いのですが、実際は

上半身の運動が下半身の運動を促しているのです。

特に脊椎を中心とした身体の左右の上体の回転運動は

下半身の筋肉に連動し、反射的に床や地面を押したり引いたり

する事に依って身体を推し進めているのです。

 

この脊椎が中心と成ってバランスを取った時、左右の上体が

滑らかに回転運動を起こし、その運動が下肢の筋肉に連動して

重心が足の上を移動するのです。

足が開脚するのも、強いプレス運動を行うのも、そのきっかけは

上半身の滑らかな回転運動に有ります。

これは車のハンドルの様な役割であり、タイヤが動き車体を

前進後退させるきっかけを作るのと同じように、私達の上半身は

上体を脊椎を中心に左右を回転させる事で下半身に反射的な

運動表現を作り出しているのです。

 

 

私達は歩いたり走ったりする時、左右の腕を前後に振りますが

これはただ惰性で行ているのではなく、左右の足の上を重心が

滑らかに移動し、更には歩幅や床や地面を押す力を生み出します。

上半身が如何に意思を伴って上手く脊椎を中心に回転できるかが

スポーツをする時の大切なテクニックと言えます。

 

社交ダンスを踊る時、多くの方が思い通りにステップが踏めず

更には両足が思う様に前進後退が出来ず、常に足形を考え

フィガーを作り出さなければならないのは、上半身を動かない様

固めて踊っている事に因ります。

 

社交ダンスは、外見的に上半身が極めて静かに何もしていない様に

見えてしまいますが、これは、男女が上体の回転運動を同調し

動かしている事からその様に見えてしまうのです。

あらゆる地上のスポーツは、如何に上体が思うが儘に動けるかが

とても大切なのです。

 

サッカーの選手は、足でボールを蹴りゲームを行っている様に

見えますが、彼らの素晴らしさは、どんな体制でもバランスを失わず

上体の運動を思うが儘に行っているからなのです。

あの足さばきは上体の運動に因る反射運動なのです。

有名なサッカー選手のメッシは、様々な天才的なフットワークの前に

上半身が驚く程巧みに動いている事を知りましょう。

 

上半身がお相手と音楽に対して心の籠った感動的な演技が

出来ないと、下半身は見たような美しい運動表現を

生み出せないのです。

多くの方が、下半身を一生懸命に動かそうとしていますが、それは、

車に乗ってハンドルを動かさないで運転する様なものです。

下半身の動きは、上半身の意志を持った運動表現が反射的に

齎した結果である事が理解できると、社交ダンスは本当に楽しく

思うが儘に踊れる様に成るのです。