年を取っているから、運動能力が無いから上手く踊れないのではありません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが上手く踊れない原因が、歳を取って

るからとか運動能力が無いからというのではなく

正しい身体の機能と正しい運動を習っていない

と言うのが原因であることが多いです。

社交ダンスを長く踊っていたり先生について

習っているのに思い通りに踊れないのは、

社交ダンスの踊り方と言うより、自分の持っている

運動機能の使い方を習っていないと言うのが

実情なのです。

 

しかし、社交ダンスを習うと、身体の使い方や

足の使い方等身体をどの様に動かすかという

テキストに載っている様な説明は受けますが、

それは殆どが外見的な男女其々の運動説明

であり、全身の運動を司り更には男女の身体を

繋いで大きな運動表現をするものでは有りません。

 

更に問題は、解剖学的な身体の各部分や

筋肉パーツの動きを説明したものが多く

その運動がお相手や音楽とどの様に繋がり

二人の運動機能がいかに発揮されるかを習わず、

ただ記憶の一部にして思い出しながら

踊っているにすぎない事です。

 

プロと言えば、何でも知っている様に

思えるかもしれませんが、資格を持っていても

深い知識を身に付けている人はとても少なく

ただクイズ番組の優勝者の様に、表面的な

多くの知識のみを身に付けている方も多く

生徒が本当に習いたいこと、そして最も知りたい

一体自分はどの様に踊ったら思うが儘に

楽しく踊れるかを教えられない方が多いのです。

 

戦後の高度成長期の頃の様に、習った通り

テキストに載っている様に、また、海外の

トッププロの真似をして踊っている時代は

もう過去のものなのです。

日本社会も社交ダンスを踊る世界も、

人間として成熟していて、外見だけで

誰も満足はしないのです。

他の人の真似や先生のまねではなく

自分が感じた感動的な踊りを多くの方は

求めているのです。

煌びやかな衣装や芸術的な踊りではなく

自分が創り出した社交ダンスが踊りたいのです。

 

沢山の見ている人を喜ばせる以前に、目の前の

大切な方を心から喜ばせる踊りを出来る事が

一番なのです。

長く社交ダンスを踊ってきた方は、経験上

どうしても誰かと比較したり競ったりする社交ダンスを

基準に考えがちであり、自分の身体と心が本当に

求めている踊りに出会っていない方が多いのです。

お相手と音楽にしっかりと向き合って、反射的に

その時最も相応しい踊りが出来る方が、これからの

社交ダンスに求められる踊り手と言えるのです。