右ひざの所在 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスを踊っている時、音楽表現を

身体全体で行う為に重心を低くして下半身の

推進力を利用しますが、この時、男女共如何に

膝を使ったら良いか考えて見ましょう。

 

大きくスウィングを行うムービングダンスも

シャープに体重移動を行うタンゴを踊る時も

如何に膝を上手使えるかが良いパフォーマンスを

得られる条件の1つとも言えます。

 

一人で運動表現をする時は良いのですが、

スタンダードダンスの様に、お互いにコンタクトし

重心を低くして膝を曲げる時、どの様な身体の

使い方をしたら良いのかが解っていないと

唯膝を曲げようとするだけでは、お互いに

膝が邪魔し合って、膝がぶつからない様に

腰を引いたり、ボディを離して踊る事と成り

二人の運動表現が著しく低下します。

 

確認して頂きたい事は、スタンダードダンスを

踊っている時、ロアーからダウンアクションに

移るにつれて、自分の両足の膝の間に、

しっかりとお相手の右膝が入っているか

と言う事です。

 

社交ダンスは、お互いにお相手を右サイドに

置いてコンタクトする為、両ひざが曲がると

クローズドポジション、つまり向かい合って

いる時は、男女の4つの膝が深く交差して

います。

 

しかし、多くの方が膝を曲げると、お相手の

邪魔に成ったりぶつかったりしないかと心配し

前方に膝が出ない状態、つまり、腰が引けたり

ボディコンタクトをしないで踊っています。

例え上体が触れていても、腰が離れて踊っていて

二人が一体化した運動が出来ません。

 

お互いに向かい合って、その場で深く膝を曲げ

てみると、お互いの右膝がお相手の両ひざに

深く入り込む事が解ります。

この時、身体を脊椎バランスで真っ直ぐにして

行うと、ボディコンタクトが非常に深くしっかりと

行えることが解ります。

 

所が実際この様な膝の使い方を行うと、

多くの場合、運動表現どころではなく、自分の

足形すらも正確に踊れないと言う方が殆どです。

そう、実際はこの様に前方に膝を曲げる様に

踊っていないのです。

 

膝は、上体の回転に伴い反射的に曲がり、しかも

前進後退に関わらず、どんなに深く膝を曲げようと

お互いの運動を邪魔したりぶつかったりしない様に

出来ているのです。

 

膝は、曲げようとして曲げているのではなく、

回転を伴ったロアーダウンが正しく行われると

自然に最も相応しい方向に曲がるように出来ていて

お互いのパフォーマンスを邪魔しないのです。

 

フットワークと同じく、男女が二人の運動機能を

正しく使った結果見たような形状を成すのです。

下半身の様々な運動形態は、上体から男女の

運動機能が正しく使われると、誰でも無理なく

演じられるのです。
 

スポーツをする時は無意識に出来る事が多く

社交ダンスは、外見に囚われて上体が自然に

行っている運動機能を止めてしまっている事から

下半身にいつも気を使わないと踊れ無い方が

とても多いのです。

 

歩幅も、ロアーダウンと言った機能も、男女が

上体を正しく使う事で反射的に出来るのです。

社交ダンスのレッスンに於いて、一番習うべき

大切なテクニックを殆どの方が習っていない

と言うのが現実の様です。

一人で運動する時も、二人でコンタクトして踊る時も

如何に上体が意思をもって運動しているかを

初心者から習う事がとても大切です。