私達は、自分の事は自分が一番わかっていると
思いがちですが、自分自身を知る事は自らでは
なかなか難しいものです。
どちらかと言えば、自分自身は常に正当化しやすく
第三者から見た印象とは違っている事が多いのです。
社交ダンスが上手に成る為には、一生懸命努力し
様々なテクニックを身に付けなければいけませんが、
自分の踊りを正確に評価し、技術の上達に繋げる事は
意外と難しく、他のスポーツと同じく第三者から見た、
つまり、誰かに見てもらって判断する事が大切です。
特に足型や外見を記憶して踊っていると、自分では
見たようなイメージ通り踊っていると思っていても、
実際は、身体の運動が繋がらず、男女共お互いに
運動を邪魔し合って、上体が固くなりがちです。
上体が感情を伴った柔軟性を失ってしまうと、
反射的に動くべき下半身が、常に意識をしながら
ステップを踏むこととなり、重心の移動が小さくなり
お互いに運動がスムーズで無くなってしまいます。
私達が素晴らしい踊りを見た時の様に、自分の踊りも
第三者から見たような踊りでなければなりません。
素晴らしい踊りと言うのは、見た様に本人が動かして
踊っていると言うのではなく、目の前のお相手と音楽に
反射的に動く事に因って生まれているのです。
つまり、自分自身の素晴らしい運動表現は、目の前の
お相手が素晴らしい運動表現をする事に因って
反射的に生まれるのです。
自分自身が意識をもって行う運動は、お相手の動きが
より豊かに理想的にできるように働きかける事が大切で
男女共、目の前のお相手を伸び伸びと踊らせる事が
出来ると、自らも反射的に上手に踊れるのです。
多くの踊り手の間違いは、自分がしっかりと間違いなく
踊れば、お相手は上手く楽しく踊れると思っていて、
お相手の気持ちと運動を理解しない事で、一方的な演技が
多くのトラブルを招く原因と成っているのです。