柔道、剣道と同じようにダンス道があるはず | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達は、何かと競い合って比較し合って生きている

関係上、他人よりも何か秀でると、あたかも自分が

優れた人間であるかのように思って、高飛車な態度や

横柄な言動を行ったりしがちです。

スポーツに於いて、戦いで人よりも秀でた時、その様な

ふるまいをすると、様々なトラブルを生じやすく、

対人的に傷つけたり傷つけられたりしがちな為

戒める意味もあって、戦った相手に対したり、見ている

人達に礼を尽くすことを求められます。

 

人として豊かで幸せな人生を送る為にも、人の道を

考える事はとても大切であり、いわゆるマナーとして

心の成長が伴うことが大切と言えるのです。

社交ダンスに於いても、外見的に華やかである事もあり

少しでも技術的に上達すると、急に態度が大きく成ったり

自分の思い通りにお相手を踊らせようとする方も

増えてきます。

 

競技ダンスなどをして居たり、教師として教えていると

あたかも自分が人の上に立っているかのような錯覚を

覚える方も少なくなく、踊る為のテクニックや表現を

取り除けば、人として今一と思える方もいる様です。

この事は、自分のパートナーや先生と踊っている時は

差ほど目立たないのですが、自分よりも技術が下と

思われる人と踊ると、途端に、横柄な態度に変わり

お相手からひんしゅくをかっている方がいます。

 

しかしながら、本人は、自分が嫌われている事に

気が付いていない事が多く、お相手がうまく踊れない

と言う事で、自らの踊りも変則的に成っている

事すら気が付きません。

大切な事は、社交ダンスを踊る時は、お相手の方を

年齢性別にかかわらず、一人の人間として尊重し

お相手に嫌な思いをさせない様にしなければ

なりません。

 

特に足型と外見だけで踊る方は、コンタクト面に

不自然な運動が加わり、お相手を楽しく踊らせる

と言うより、自分と同じように、小手先で踊る人に

変えてしまう心配があります。

正しい踊りをすると言う事は、お相手が、自ら

自分自身の体重を動かし、音楽を感じ演ずる

と言う基本が出来ると言う事です。

 

自分の勝手な思いで力任せに引っ張ったり

自分の踊り方に従わせている様では

社交ダンスとは程遠い、ハラスメントの世界と

言えるのです。

今、日本中の様々な場に於いて、対人的な

マナーの欠如が問題と成っています。

 

自己主張をすることには長けても、人の

気持ちや考えを受け入れられないで、

身勝手な考えや行動で周囲の人達の心を

苛立たせている方が増えています。

社交ダンスのステップやテクニックを覚える事で

音楽表現が豊かに成ったとしても、そのことで

目の前の方の心と身体にストレスを与えている事に

気が付いていない方がとても多いです。

 

例え、特定のお相手や先生と上手に踊れても

そのまま、誰にでも同じ踊りしかできない方は

社交ダンスを踊っているとは言えないのです。

社交ダンスは、音楽を通じて自己表現をする事も

大切と言えますが、社交ダンスのテクニックを通じて

お互いに豊かな人間性を高める為に、マナーを

学ぶことがもっと大切である事を知って下さい。