音楽を身体で表現するには | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスで音楽を表現するには、正確にリズムを

奏でなければなりません。

その為、多くの踊り手は、ステップに表記された

音楽リズムを片足づつしっかりと体重を乗せる事で

その正確性を目指します。

 

しっかりと音楽リズムを取る為に、テクニックを駆使し

足形とリズムを合わせ、ルーティンを間違いなく

踊る事で、思い通りの踊りが踊れているとします。

ところが外見的には、余りうまく踊れていない事が多く

競技選手が思い通り踊ったのに、良い評価を得られず

審査員に不安を抱く場合の原因の一つと言えます。

 

正確に踊ると言うと、記憶を辿り音楽のリズムを確認し

それに合わせて踊る事と思っている方が多いです。

しかし、記憶を辿り、音楽リズムを確認するように踊ると

実際は、少しづつリズムに遅れ、メロディーが途切れ

見ている側からすると、音楽に合っていない、あまり

魅力のない踊りとなりやすいのです。

 

野球のバティングやテニスのスウィングをする時

目の前にボールが来てからバットやラケットを

振っている人の様で、音楽を聴かなければ上手

ともいえるのですが、音楽と重ねると今一と言えます。

 

ならばどうすれば良いのかと言えば、まず歌を

歌うように、流れている音楽をステップを踏む前に

しっかりと取り込み、自分が演奏する様に歌う様に

ボディ全体で演ずることです。

常に数小節先まで、自分の演ずる姿を想像し

それに音楽を取り込んでいくように、音楽との

一体感を大切に踊れば、見ている人も満足する

気持ちの良い踊りとなります。

 

バットを振る時もラケットを振る時も、いかに手元に

ボールが来るまでにナイスショットのイメージを

膨らませるかに有ります。ボールが音楽リズムと

同じような感覚でとらえられないと野球もテニスも

良い結果は得られません。

 

もちろん、このイメージは音楽だけでなく、目の前の

お相手との運動表現の姿も描かれなければならず、

音楽とお相手が常に心になければなりません。

社交ダンスを踊ると言う事は、単に自分の喜びや

思いの為に踊るのではなくて、いかに目の前の方や

見ている人にも喜びを与えるかが大切です。

踊る事によって人との豊かな関わり合いを学ぶ

と言う事がとても大切と言えるのです。