水に浮く事とフロアーに立つ事は似ています | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのレッスンをしていると、多くの方が

自分自身でバランスが取れず、支えてもらわなければ

自分のステップを踏んだり運動表現が出来ません。

しかしながら殆どの方は、自らしっかりと立っていると
思っている場合が多い様です。

 

クラッシクバレーの様に、シングルで立って演ずることが

多い場合は、バランスを失うと途端にパフォーマンスが

損なわれるので本人も自覚しやすいのですが、

社交ダンスは男女がコンタクトをしている事が多く、

本当に自分自身のバランスで立っているの解り辛く

かなりのベテランの方でも支えてもらって踊っている方が

少なくありません。

 

特に日本人の女子は男子の踊りを基準にして踊っている

場合が多く、自分自身が正しいバランスで立っているのか

自覚できない方が多いです。

この事は、日本の女子の能力が低いと言う事ではなく、

日本では男女の踊り方の違いがしっかりとレッスン

されない事が多く、単に、其々がテクニックやステップを覚え

男子の踊りに女子が従っている踊りと成っているからと

言えます。

 

社交ダンスの踊り方でとても大切な事は、お互いにコンタクトし

其々の機能で運動表現しながら自らのバランスは失わないで

しっかりと床に立っている事です。

その為には、いかなる運動表現を行っていても、自らが

床に立っている感覚を持ち続ける事が大切です。

 

立つというのは、ただ外見的に垂直に立っていると言うのではなく

脊椎のバランスを感じながら、全身の筋肉がいかなる時も反射的に

やり取りができるリラックスした状態に在る事です。

見た目はしっかりとした外見に見えても、中身は非常に柔軟性に

富んでいて、コンタクトしていても、常に柔らかく対応できる

状態なのです。

 

この事は、地上で行うあらゆるスポーツだけでなく、泳いでいる時に

水に浮いている状態とも繋がります。

上手く泳げない方は、水に身体を委ね浮力を利用する事が出来ず、
身体の緊張から沈んでしまう様に、社交ダンスを上手く踊れ無い

多くの方は、踊る以前から無駄な緊張が上半身に有り、まるで、

浮き輪に委ねる様にお相手の上体に頼ってしまうのです。

 

特に、衣装を着て美しく演ずる事を求められる女子が、

自らのバランスを感じられないと、男子の重みになるだけでなく、

音楽すら感じられず、ただ、闇雲に自分の記憶を辿る踊りと

なってしまいます。

上半身はリラックスしているとは言え、常にお相手や音楽に

反応できる緊張感は失ってはならず、上手く踊れ無い方や

泳げない方は、反射的な運動をする前に無駄な緊張を

しているのです。

 

上体の緊張感は、自らが踊る為と言うより、目の前のお相手の
動きや音楽を感じて、反射的に全身の動きを繋げる役割をします。

その最小限の緊張感で見た目の立ち姿が出来ているのであって、

見た様な上体の形やステップワークを作ってお相手と踊れば

お互いに思い通りの踊りと成らないのは言うまでも有りません。

男女が其々自分のノルマを果たす様な踊りをしている限り
社交ダンスはどんなに練習をしても思い通りには踊れないのです。