社交ダンスを何十年も踊っていると、多くの生徒が
レッスンに来るときは普通の歩き方をして、極めて
自然な身体の動きであるのに、一度踊りだすと
突然、全く別人に成って、体中が、バラバラの
不自然な姿に成ってしまいます。
しかしながら、レッスンが終わって帰って行く姿は
踊っている時よりも遥かに自然であり、ある意味
社交ダンスの基本で歩いています。
多くの方が、社交ダンスの運動と普段の生活の
運動は全く違っていると思っているのが問題で
この原因は、当人に有ると言うより、教える立場の
教師やコーチャーが説明できない事に因ります。
社交ダンスは、一人で踊れば、どんに不自然で
在ろうと誰も迷惑しないのですが、コンタクトして
踊る事から、男女共、自分の身体がどの様に
日常的に動いているかを知らなければ、
お互いに楽しくて踊る事は出来ません。
どんなに社交ダンスのステップやテクニックを
習ったとしても、コンタクトした時、お互いに
どの様に身体が動き、役割を果たしているかを
学ばなければ、単にテキストに載っているような
説明を覚えても思う様には踊れないのです。
社交ダンスを踊る時もスポーツをする時も
普段の生活をする時も、同じ身体を使って
自分の思い通り運動しているのですから、
人の身体の機能や仕組みを習わなければ
何をしても上手く行かないのは当然です。
多くの人が長年の努力によって、様々な
テクニックや運動表現を身に付けて行くのですが、
その動きが、自らの持つ運動機能と違っていて
記憶を確認するような不自然な踊りをすることで
時を重ねても満足できない踊りなのです。
社交ダンスを知らない人から見ると、非常に
不自然な踊りに見えたり、踊りたいとは思わない
本人だけが満足している踊りは、社交ダンスの
基本を理解していない踊りの典型と言えます。
運動の方法を習って、沢山のステップを覚えて
その確認作業に明け暮れている様では、
いつまで経っても自分の踊りが見つけられず
心から満足できないのです。
どんなに簡単なステップ表現も、プロが踊る
複雑な運動表現も、身体の動かし方の基本は
同じであり、それは、普段の生活と繋がるもの
であるから、誰とでも形を変えて踊れるのです。
例え競技ダンスが上手に踊れても、そのまま
誰と踊っても自分の踊り方を強要するようでは
社交ダンスを一つも理解していないと言えるのです。
社交ダンスが本当に上手な人は、どんな人と
踊っても、お相手が心から楽しめる様に努力します。
その為に様々なステップを覚え、テクニックを身に付け
運動表現を覚えるのです。
踊れると言う方の多くが、ステップを多く知っている事
運動表現を知っている事を自慢して踊り気味ですが、
そのことが、目の前のお相手を不快にしていると言う
事実がある事を知りましょう。
優れた教師やコーチャーとは、本人の技術を増したり
運動表現を教えてくれるもちろんですが、一番大切な
レッスンは、目の前のお相手を如何に楽しませるかを
教えてくれる人です。
自分のテクニックだけを習って、お相手とのやり取りが
出来ない方がとても多いです。
運動表現も、お相手によってどの様に変えて行くかを
全く知らない方がとても多いです。
競技ダンスも楽しいですが、誰とでも踊れる社交ダンスの
基本があってこそ競技ダンスが自己満足に成らず、
お相手にも見ている人にも受け入れられるのです。
見ている人にもお相手にも、余計なストレスを掛けず
社交ダンスの素晴らしさを表現できることが大切です。