エキスパートの踊りを見れば、大きな歩幅と上半身の
豊かな表現を行えば良いとし、多くのアマチュアの方は
出来るだけ外見的に大きく見える様に踊ろうとしています。
ペアの踊りを外見的に見れば、印象的な大きな表現を
男女其々が行っている様に思いがちです。
印象が先行して、男女共に大きく歩幅を取ろうとして
踊っているのが現実とも言え、二人が其々の思いで
歩幅を大きく踊ろうとしている事で、お互いの運動表現が
其々の踊りを邪魔し合って、社交ダンスと言うよりは
格闘技の様になっている事が多いのです。
男女が音楽に合わせてお互いの位置関係を頻繁に
変えて踊る社交ダンスは、いかにコンタクトを無くさないで
お互いの運動機能を伝え合えるかが大切です。
多くのペアの踊りを見ていると、男子の周囲を女子が
回っていたり、男子が女子を自分の周りで踊らせ
るようにリードしている場面が目立ちます。
リーダーが男子であり女子は男子に従って踊る
という、男子が踊りの中心であるかのような踊りが
いまだに多く踊られている事から、社交ダンスが
非常に難しい踊りと成っています。
見ている人からすると、社交ダンスは、女子が
男子に従って男子の周りを踊っている様に
思いがちですが、正しい男女の関係と踊り方を
学ばなければ、上達は期待できません。
特に、歩幅を意識的に大きくしているペアは、
常に、運動表現の繋がりが感じられず、二人の
上半身からは無駄な緊張が抜けません。
歩幅は上半身の運動で反射的にできるもので
男女がコンタクトしながら、お互いの上体に反応し
お互いに回転の中心を考えながら、目の前の
お相手の上体の動きを助けるように踊ります。
上体の動きが下半身の歩幅を誘発するため
二人の上体が固ければ、下半身は意識をもって
動かし続けなければならず、二人が創り出した
上体の運動表現に因る歩幅が生まれません。
歩幅を生み出す原動力は、男女が創り出す
上体の回転運動と振幅運動であり、見た目の
歩幅を下半身を使って作ろうとすると、
男女の上体が止まっていしまい、思ったような
美しい運動表現は出来ません。
下半身の動きに対して上体の動きは見え辛く
外見的には何もしていないように見えますが
上体の動きが無くして下半身のステップは
生まれないのです。