社交ダンスを踊る時もほかの踊りを行う時も
人間の持つ運動機能が変わる訳では有りません。
自分が演ずるパフォーマンスによって、反射的に
形態を変えているだけであって、外見的に見えた様に
身体の各部分を動かしているのではありません。
所が、私達は、情報の多くを視覚から得ている事から
同じように演じようと思うと、印象的に見えた部分を
動かそうとします。
多くの踊り手が、社交ダンスの技術を習得する時
この外見的な動作を記憶することで自分自身が感じた
素敵な踊りを踊っていると思ってしまいます。
しかし、外見的な印象を記憶して、見たように踊れば
全身を繋ぐ神経伝達が行われず、両足其々への
重心移動が行われず、運動表現が緩慢と成って
しまいます。
移動を伴う全ての運動は、左右の足に、いかに
滑らかに体重が移動できるかが大切です。
その為には、全身の筋肉が床に対して運動できる
左右の足の裏のどこかが床に接触できている事
そして、どちらの足にも重心移動が出来る事、
すなわち前後左右に両足開いていて、
脊椎を中心としたバランスを保つことです。
スポーツ選手が、両足を広げて構えるのも
身体の運動機能を感じるがままに反射的に
行う為であり、左右の足に重心移動させることで
目的のパフォーマンスを正確に行うのです。
この基本的な運動は、様々なスポーツの基本であり
人間が生きて行く為の大切な基準と成ります。
社交ダンスを踊る時の音楽表現の基準であり
リズムを表現をする時の身体の構え方でもあります。
社交ダンスを踊る多くの方が、音楽リズムは、
ステップ表記ををする足型の上にあると思っていて
片足づつに体重を乗せる事でリズムを取っていると
思っています。
しかし、階段を降りる時の様な体重の乗せ方で
リズムを取ろうとすると、一歩一歩重心が止まり
滑らかな音楽表現が出来ません。
初心者の踊りと高齢者の歩き方が同じ原因で
運動機能を失っているのです。
この両足の間に重心を構えたバランスを失わず
各種目に応じて音楽表現のイメージを膨らませ
お互いの運動表現に反射的に応じる事で
男女共に、思うが儘に楽しく踊れるのです。
社交ダンスの基本とは、足型や運動表現の基本
と言うよりも、誰もが持っている運動機能の性質に
則った身体の使い方の基本が大切であり、
社交ダンスだけでなくすべての基本であり
日常生活を円滑に行う基本でもあります。
高齢者の方が健康のために社交ダンスを
踊っていると言う方が多いですが、その姿は
残念ながら、健康と言うより、身体の機能を
使えず、かえって身体を不自然にしている場合が
目につきます。
社交ダンスは、外見を習う以上に、人間として
如何に身体を動かしているかの運動機能を
習うことが大切で、男女がコンタクトして踊る為にも
健康になる為の運動としても重要と言えます。
習った通り間違わずに踊っているのに、なぜ
思い通りに楽しく踊れないのか、その原因は
外見的には判断できない部分にある事が多いのです。